Gnu arch ステキだ
チュートリアル
- file system 上で動く
- archive という名前で repository を扱うのだが、これを手軽に mirror できる
- つまりオレ archive にすぐ fork できるし、オリジナルに戻すのもそんなにしんどくない
- むしろ積極的に archive を分けることが推奨されている
- 例えば年や月という識別子を入れて archive を分ける
- これは短期プロジェクトベースの開発業務にものすごく向いている気がする
- 開発じゃなくたって向いているだろう
- 対応しているネットワークプロトコルは
- ftp
- sftp
- http
- WebDAV
- ファイル名とは別に ID を持っているので rename に対応できる
- 多くのファイルを commit したい場合、グループ化して commit できる
辺りか。
http://senri.homelinux.com/jtla/pukiwiki.php
に翻訳や独自ドキュメントがある。追って確認すべし。
fink, ports には収録されているのでインストールは簡単。
More
Recent Posts
- » GuideRailというimmutable value objectをうまく使うためのgemを作ってみた
- » PlantUMLの-pipeモードとEmacsのplantuml-mode
- » Emacs + ruby-lsp + Standardで快適コーディング
- » ものぐささんのためのTypeScriptを使いつつGASでも使えるライブラリ開発環境
- » quickjs.rbでRubyの環境からJavaScriptのロジック(I/Oのないコード)の動作結果を得る
- » kintoneからエクスポートしたCSVデータの変換ライブラリを作ってみた
- » MCPメモ
- » Mermaidの大きすぎる余白を調整する方法の一例
- » LLMアプリをLLMを使いながら作ってみた
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた