2004-10-02

サーバをちょいいじる

変なアクセス見っけ

ふとルータに目をやると自分の覚えのないアクセスがチカチカしている。はてなー、外から何かきているなぁ、と思ってログを見ると案の定 sshd に対して適当なユーザーでいたずらしている人発見。オーストラリアからのアクセスだ。

rsa 鍵認証しか許可していないので成功するわきゃないんだけど、目の前でいたずらされ放題ってのもあんまり気分のいいものではないので逆にこっちからアクセスしてみた。

openssh 3.1p1

うーん、ほんとかどうか分からないけど今どきそのバージョンはどうだ? そんな ssh 解放しておいて自分が痛い目見ても知らないぞ。ついでに ftp は

wu-ftp 2.6.2

だった。こっちはまだまともか。ftp と ssh しか開いてないなんて目的が知れるけど、人んち叩くんなら ftp で生パスワード流すのはどうなのだ。

Apache のログを少々

ついでに Apache の log が膨れ上がっていたので

  • worm のアクセスは別なログに記録
  • 通常のアクセスも画像は記録しない
  • LAN 内のアクセスは記録しない

ようにして apache のログのディレクトリを作ってそこに放り込んでおいた。まーそこまでせんでも適当なタイミングでログを消す程度しかしてないんだけど、なんかあったときにノイズだらけのログじゃ分かるものも分からなくなっちゃうので。

Apache 2 のマニュアルはほんとに見やすいな。と思ったら最初のリンク先は正確じゃないな。SetEnvIf の記述は

SetEnvIf Attribute Regex env-attribute[=value] [env-attribute[=value]]

じゃないの。ローカルの IP アドレスをどうやって記述するのかちょっと悩んだが正規表現なら簡単だ。

参考

ついでに

  • cvsup
  • cygwin の mirror

を crontab に入れておいた。あーでも Windows マシン使ってないじゃん。

職場で入れて便利だったので

  • jman の環境を揃える

方法は

  1. portinstall jman
  2. A. 日本語マニュアル/ソフトウェア取得 からマニュアルのアーカイブを取ってきて pkg_add
    • ports でやろうとすると標準的な ports の supfile では manual は取ってこないので、この方法がたぶんいちばん楽。

FreeBSD でユーザー作成と同時にディレクトリを掘る

できて当然なんだろうけど、今までこの手の記述を見たことがなかったので自分の実験結果をメモ。

/usr/share/skel

以下に作っておけばディレクトリだろうがなんだろうが adduser したときにどかどか作られる。ま、man adduser すれば分かることなんだけど、本当にできてなんか嬉しかったので。

Mozilla Japan が本家風に

Ryuzi_Kambe の日記経由

見やすい。つーか想像以上にサイトリニューアルに関しては動きが早かったように思う。内部で動いている人たちはどういう人たちなんだろうか? 以前から感じているんだけど、Mozilla.org 界隈のサイト構築の手法って、結構参考になるんじゃないかな。そういうドキュメントはどこかに公開されないのだろうか。

Netscape の技術を RedHat が買収してユーザー認証周りがオープンソースで登場してきそう

同じく Ryuzi_Kambe の日記経由

いろいろあがってるけど米Red Hat、米AOLからNetscapeの企業向け技術を買収 (Enterprise Watch) で。具体的には以下の2つか。

  • Netscape Deirectory Server
  • Netscape Certificate Management System

てーことはだ。ぶっちゃけると OpenLDAP に匹敵するものがオープンソースで登場してくるってことかな?

イチロー、メジャー年間最多安打更新

ついでだ。なんか日記書きまくり。

素晴らしい。それがどんな世界のどんな内容の記録であろうとも、世界一は素晴らしいし、以前の記録が半世紀以上前のものということも、記録更新がどれだけ困難なものだったかを物語っており、その世界一の価値をますます高めている。

newsyslog

あまり増えないログはそんなに頻繁に rotate する意味がない。でも全然 rotate しないとさすがにいつの間にかすごいことになっていることもある。

newsyslog は定期的にサイズをチェックして、指定のサイズを越えたら rotate するという芸当が可能。これは使えるな。Apache の log だからって Apache 付属の rotatelogs を使わにゃならんつーこともないしね。

Linux では RedHat の開発した logrotate の方がメジャーだけど、newsyslog もよいな。logrotate の方が設定ファイルは冗長で分かりやすいかな。

About

例によって個人のなんちゃらです

Recent Posts

Categories

Tool 日々 Web Biz Net Apple MS ことば News Unix howto Food PHP Movie Edu Community Book Security Text TV Perl Ruby Music Pdoc 生き方 RDoc ViewCVS CVS Rsync Disk Mail FreeBSD Cygwin PDF Photo Zebedee Debian OSX Comic Cron Sysadmin Font Analog iCal Sunbird DNS Linux Wiki Emacs Thunderbird Sitecopy Terminal Drawing tDiary AppleScript Life Money Omni PukiWiki Xen XREA Zsh Screen CASL Firefox Fink zsh haXe Ecmascript PATH_INFO SQLite PEAR Lighttpd FastCGI Subversion au prototype.js jsUnit Apache Trac Template Java Rhino Mochikit Feed Bloglines CSS del.icio.us SBS qwikWeb gettext Ajax JSDoc Rails HTML CHM EPWING NDTP EB IE CLI ck ThinkPad Toy WSH RFC readline rlwrap ImageMagick epeg Frenzy sysprep Ubuntu MeCab DTP ERD DBMS eclipse Eclipse Awk RD Diigo XAMPP RubyGems PHPDoc iCab DOM YAML Camino Geekmonkey w3m Scheme Gauche Lisp JSAN Google VMware DSL SLAX Safari Markdown Textile IRC Jabber Fastladder MacPorts LLSpirit CPAN Mozilla Twitter OpenFL Rswatch ITS NTP GUI Pragger Yapra XML Mobile Git Study JSON VirtualBox Samba Pear Growl Mercurial Rack Capistrano Rake Win RSS Mechanize Sitemaps Android JavaScript Python RTM OOo iPod Yahoo Unicode Github iTunes God SBM friendfeed Friendfeed HokuUn Sinatra TDD Test Project Evernote iPad Geohash Location Map Search Simplenote Image WebKit RSpec Phone CSV WiMAX USB Chrome RubyKaigi RubyKaigi2011 Space CoffeeScript Nokogiri Hpricot Rubygems jQuery Node GTD CI UX Design VCS Kanazawa.rb Kindle Amazon Agile Vagrant Chef Windows Composer Dotenv PaaS Itamae SaaS Docker Swagger Grape WebAPI Microservices OmniAuth HTTP 分析基盤 CDN Terraform IaaS HCL Webpack Vue.js BigQuery Middleman CMS AWS PNG Laravel Selenium OAuth OpenAPI GitHub UML GCP TypeScript SQL Hanami Document SVG AsciiDoc Pandoc DocBook Develop Jekyll macOS Node.js Vite Heroku Transformer AI Data Cloud Wasm