それって後だしジャンケンじゃ。。。
@IT:初級システム管理者のためのセキュリティ入門「にわか管理者奮闘記」補遺編2
実はポリシーありました、実は手順書ありました、ってそれどうですか。ああた。
うーん。なんだろうなぁ、初期の頃はエキセントリックというか、読み物的な面白さを求めすぎたと言うか。。。たぶんネットワークセキュリティで考えられる要素を欲張って詰め込んだ結果、内容が追いついて来れなかったという感じなのかなぁと思っている。事件 → ツールの紹介 → とにかく頑張って解決、というプロセスが短すぎて、管理者はみんなスーパーマンか、おい、という具合。
ツールの使いこなしもやたらと早いしね。いくらなんだって新人くんがネットワーク構成図がないことにいち早く気づいたり、次々とサーバ向け、管理向けのツールが使いこなせるとか、どうかなと思う。紹介されている学生時代のパソコンの使い方と違いすぎる。なんか、ちょっとパソコンに強いくらいでも頑張ればすぐ管理者に慣れますよ的な間違った印象を与えてないかーって気がする。まぁそんな人は @IT のこの連載読んでないと思うけど。
というわけで今度始まるらしい新・中村くんは期待してますよ!
More
Recent Posts
- » Rubyからバックグラウンドで動いているプロセスグループを扱う
- » GuideRailというimmutable value objectをうまく使うためのgemを作ってみた
- » PlantUMLの-pipeモードとEmacsのplantuml-mode
- » Emacs + ruby-lsp + Standardで快適コーディング
- » ものぐささんのためのTypeScriptを使いつつGASでも使えるライブラリ開発環境
- » quickjs.rbでRubyの環境からJavaScriptのロジック(I/Oのないコード)の動作結果を得る
- » kintoneからエクスポートしたCSVデータの変換ライブラリを作ってみた
- » MCPメモ
- » Mermaidの大きすぎる余白を調整する方法の一例
- » LLMアプリをLLMを使いながら作ってみた