HHK がグッドデザイン賞
文字配列ではなく、制御キーに焦点をあて、IT文具としてのキーボードのありかたを提案している姿勢を評価した。
マニアックな評価ポイントだけど、デザインという観点では耐久性や打鍵感覚は評価しようがないのか。
でも無駄なキーの排除はシステムの設計も絡むからなぁ。Windows が十分に使いやすければ Windows キーとか変なショートカットキーみたいなものは用意する必要ないし、専用ワープロ時代のやたらと個別のキーを割り当てる習慣のおかげで AT 互換機の日本語キーボードはスペースバーが妙に小さい。今回の評価ポイントだけじゃその辺には影響はまったく出そうにないのがちとくやしいというかなんというか。まぁ HHK は使ってないんだけどさ。
ともかく、キーボードのデザインて実は大事なのよ、ということを少しは説明しやすくなるかもしんないな。
More
Recent Posts
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境
- » JavaScriptにも論理和代入なんてあったんだ
- » TypeScriptでpropertyを舐める処理が面倒くさい