Website Explorer
いきなりアクセスが増えていたので何事かと思ったらこんなのが来ていた。ただのダウンローダではなく、サイト構造の解析に使えます的なフレコミ。gethtmlw と何が違うのだろうとか思ったけど、フレームを使った HTML で分かりやすく構造を見せてくれるのはちょっと嬉しいかも。使ってみてないから分からないけど、このサイトのアウトラインてのは単なるディレクトリ構造とは何か違うのかな? ディレクトリ構造のことをサイトのアウトラインと言っているならそれは違うだろーと思うけど。
あんまり使用頻度高くないと思うのと、ダウンローダは気をつけて使わないとアタックとみなされたりするぞ(特に最近は回線も太くない、パワーもない自宅サーバが増えてるから)、という注意書きを分かりやすく提示してないのは気になるところ。
ちなみに最近自分がサイトをオフラインで見たいと思ったときは wget の –random-wait つきで落とすようにしている。(場合によっては –limit-rate も。)案外この wait の設定やスピードの設定のできるツールがないのだな。
More
Recent Posts
- » MCPメモ
- » Mermaidの大きすぎる余白を調整する方法の一例
- » LLMアプリをLLMを使いながら作ってみた
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした