Sunbird プロトタイプがもう少しでお目見え
Calendar および Sunbird ヘルププロジェクトが発足
これから数週間のうちに出るとな。iCal って実際使ってはいないんだけど、案外起動が重いので、Sunbird はその辺どうすんのかなーというのが楽しみ(不安)。個人的にはカレンダーアプリが重くてどうする、と思うのだが。
使っていないのは他のツールとの連携について考えるのがちと面倒だから、というのがいちばんであって、別に興味ないってわけじゃない。.Mac や他の WebDAV に publish する機能があるので、うまく使えばスケジュールの共有など使いでのあるツールだと思う。今は PukiWiki の calendar2 とか使ってるけど、やっぱカレンダーツールとして使うには UI が稚拙なので(PukiWiki のせいでも plugin のせいでもなく、HTML の限界だと思う)、完成度が高くてオープンなカレンダーツールの登場は嬉しい。
カレンダーツールと言えば、いっとき Lotus Organizer とか試そうかと思ったんだけどこれにハマると Windows をやめられなくなる、と怖くなってやめたことがあったな。
More
Recent Posts
- » 公開のmonorepoでbundler頼みでgemをインストールする
- » RubyのMethodオブジェクトをJavaScriptのfunctionと比較する
- » ActiveRecordとdry-operationでバッチジョブをお手軽に管理してみる(3)
- » ActiveRecordとdry-operationでバッチジョブをお手軽に管理してみる(2)
- » ActiveRecordとdry-operationでバッチジョブをお手軽に管理してみる(1)
- » さまざまなソースから設定を束ねる感じでいい具合に書けるgemを作ってみた
- » Rubyからバックグラウンドで動いているプロセスグループを扱う
- » GuideRailというimmutable value objectをうまく使うためのgemを作ってみた
- » PlantUMLの-pipeモードとEmacsのplantuml-mode
- » Emacs + ruby-lsp + Standardで快適コーディング