Sunbird プロトタイプがもう少しでお目見え
Calendar および Sunbird ヘルププロジェクトが発足
これから数週間のうちに出るとな。iCal って実際使ってはいないんだけど、案外起動が重いので、Sunbird はその辺どうすんのかなーというのが楽しみ(不安)。個人的にはカレンダーアプリが重くてどうする、と思うのだが。
使っていないのは他のツールとの連携について考えるのがちと面倒だから、というのがいちばんであって、別に興味ないってわけじゃない。.Mac や他の WebDAV に publish する機能があるので、うまく使えばスケジュールの共有など使いでのあるツールだと思う。今は PukiWiki の calendar2 とか使ってるけど、やっぱカレンダーツールとして使うには UI が稚拙なので(PukiWiki のせいでも plugin のせいでもなく、HTML の限界だと思う)、完成度が高くてオープンなカレンダーツールの登場は嬉しい。
カレンダーツールと言えば、いっとき Lotus Organizer とか試そうかと思ったんだけどこれにハマると Windows をやめられなくなる、と怖くなってやめたことがあったな。
More
Recent Posts
- » ものぐささんのためのTypeScriptを使いつつGASでも使えるライブラリ開発環境
- » quickjs.rbでRubyの環境からJavaScriptのロジック(I/Oのないコード)の動作結果を得る
- » kintoneからエクスポートしたCSVデータの変換ライブラリを作ってみた
- » MCPメモ
- » Mermaidの大きすぎる余白を調整する方法の一例
- » LLMアプリをLLMを使いながら作ってみた
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法