高木浩光@茨城県つくば市 の2004年10月17日 を読む。
熱いなー。
しかしこれ
- それぞれの役所の素人がみな見ようみまねでひどいことになっている
可能性は高いだろうけど、案外
- どこも同じ制作会社に発注してひどいことになっている
可能性もあるような気がしてきた。あるいは
- どこのWEB制作会社もセキュリティやプライバシーについて無頓着
ということもあり得る。こっちの方が可能性は高いかな。電子政府の中の人だけでなく、その周りに居る人がみんなダメっていう事態。あー十分にありそう。
セキュリティを分かっている技術者は自分の目にする Web 上ではたくさん居るように見えるが、実は比率的には少数なんじゃないかなぁ。Web ベースのシステムを作ってはいても Web のなんたるかすら分かっていない人なんていくらでもいるもの。Perl や PHP と HTML と JavaScript がコピペできれば Web サイトなんて作れるんだから。
More
Recent Posts
- » ものぐささんのためのTypeScriptを使いつつGASでも使えるライブラリ開発環境
- » quickjs.rbでRubyの環境からJavaScriptのロジック(I/Oのないコード)の動作結果を得る
- » kintoneからエクスポートしたCSVデータの変換ライブラリを作ってみた
- » MCPメモ
- » Mermaidの大きすぎる余白を調整する方法の一例
- » LLMアプリをLLMを使いながら作ってみた
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法