crontab と cron.d
cron.d って Linux 系だけなのかなぁ? よく知らないけど。
/etc/crontab
/etc/cron.d/*
の両方から設定できるんだけど(daily とか hourly とかはとりあえず置いておく)、cron.d/ 方式はいたずらにファイルが分散してタスクが一覧できないから、どの辺で負荷が高そうか目で判断しにくいのがいやだなぁ。もちろん本当は負荷の高さはちゃんと計測して記録して分析すべきだろうけど、一目で分かりそうならその方が簡単だもの。
というか man にこの cron.d のことって書いてないんだけど、なんなんだろ、これ。はっきりしてほしい。BSD 派な自分は全部 crontab に書いてしまいたい。
More
Recent Posts
- » Rubyからバックグラウンドで動いているプロセスグループを扱う
- » GuideRailというimmutable value objectをうまく使うためのgemを作ってみた
- » PlantUMLの-pipeモードとEmacsのplantuml-mode
- » Emacs + ruby-lsp + Standardで快適コーディング
- » ものぐささんのためのTypeScriptを使いつつGASでも使えるライブラリ開発環境
- » quickjs.rbでRubyの環境からJavaScriptのロジック(I/Oのないコード)の動作結果を得る
- » kintoneからエクスポートしたCSVデータの変換ライブラリを作ってみた
- » MCPメモ
- » Mermaidの大きすぎる余白を調整する方法の一例
- » LLMアプリをLLMを使いながら作ってみた