Zope は結局どう使えばいいのかが見えにくい
ワークフロー制御が強みのCMS「Zope」——ゾープ・ジャパン山本社長
バージョニングとワークフロー管理は非常に魅力的なんだけど、同時に ZODB の爆発という問題に対する解答がないことと、CMF だの Plone だの、近い領域に異なるプロダクトがありすぎ、という点がいちばん難しい点じゃないかと。
あと、Windows で満足に使える WebDAV クライアントが問題かな。こっちは Zope そのものの検討よりは楽だ。
More
Recent Posts
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境
- » JavaScriptにも論理和代入なんてあったんだ
- » TypeScriptでpropertyを舐める処理が面倒くさい