学校では教えてくれない研究者の就職事情
岐阜大の先生。
事実が語られているのでよいと思います。マスコミでは教育問題は必要以上に煽動的か、本当の問題はえぐれないことが多い(ように見える)ので。日本は知財で勝負するような話のような気がしますが、現実にはまったくポストがないっつーことですな。
あと。これは田舎特有かもしれないけど、「生まれの土地に縛られる」場合もある。なんつーか日本的な”家”な発想とでも言いますか。それでも研究職ではなく教員でいいというだけならまだポストはあるかもしんない。そんな感じ。
個人的にはタイトルにもうちょっと工夫がほしかった。
More
Recent Posts
- » ものぐささんのためのTypeScriptを使いつつGASでも使えるライブラリ開発環境
- » quickjs.rbでRubyの環境からJavaScriptのロジック(I/Oのないコード)の動作結果を得る
- » kintoneからエクスポートしたCSVデータの変換ライブラリを作ってみた
- » MCPメモ
- » Mermaidの大きすぎる余白を調整する方法の一例
- » LLMアプリをLLMを使いながら作ってみた
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法