矛盾の妥協点
vs. の構図になること自体がもう、ダメダメ
素晴らしい。こういう人が管理職と中間管理職にいて、組織をうまく回してくれればくだらないギャップで不愉快な思いをしなくていいんだろうな。
悲惨な状況はこれだ。
にもかかわらず、きちんとSEを育てている会社って少ないでしょ。(と思う) 何のためだか、愚にも付かないプログラマやペーペーの営業マンにSEの肩書きを背負わせてる会社なんてザラだし。
日経がこういう記事載せれば少しは変わるのかもしれないけど、どうだろう?
More
Recent Posts
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境