思ったより面白い形なのかも。
IBMのPC事業売却が正式決定–売却額は17.5億ドル
20% 近くの株式を保有する形なのですか。ジョイントベンチャーってのがなんだかよく分からないけど、
Lenovoは、IBMからPCに関する優先サプライヤーの扱いを受けることになり、また5年間にわたって「Think」ブランドを含むIBMブランドを使用できることになる。
この部分、前は5年経ったらもう Think ブランドが消えるのかーと思っていたけど、逆に5年経ったら IBM しか Think ブランドが使えなくなるのかもしれないし、いい方向に考えることも可能な気がしてきた。少なくともパソコンなんか儲からないことはやんないぜ、っていうことだけではないのは間違いなさそう。
不安が消えるわけではないけど、思ったほど単純な売却話ではなさげで、少しほっとしたかも。でもなぁ、サポート体制とか全部ひっくるめて ThinkPad クオリティですから。その部分の低下は避けられないんだろうなぁ。PC 会社に売却ってことになると PC 事業としての収支は前より厳しく判断されるのは間違いないもんな。
More
Recent Posts
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境