卓上加湿器げと
決して過失機ではありません。
昨日、リニューアルオープンした電気屋を覗いてみて見つけた製品。卓上向けで場所も取らないし、3200円となかなか手頃だったので職場に導入。ブツは TIGERの ASM-A HW
北陸の冬は湿度が高いとよく言われるがどの建物のどの部屋も湿度が高いわけではない。エアコンや機密性などの関係で妙に乾燥しているところもあるのです。もう顔は突っ張るわ目は痛いわ大変だったのだけど、それがマイナスイオンの効果もあって、、、てのは今日はちょっと雨模様でよく分かりません。
明日以降も継続的に使ってるうちに何か気づくかも。
More
Recent Posts
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境
- » JavaScriptにも論理和代入なんてあったんだ
- » TypeScriptでpropertyを舐める処理が面倒くさい