2004-12-25

考える。かく。組み立てる。

先日の日記で

図や表にならないものはどこかがおかしいとさえ思っている。

と書いたがこれはネタではなくマジである。

まぁこうしてだらだらと駄文を大量に書いているくせに何を言う、と思われるかもしれないが、私にとって思考と文章はベツモノである。文章は言いたいポイントとポイントを繋いで「検索性の高い形に外在化するための一つの道具」であって、実際の思考は誰にも見せることのできない「映像」になっている。私の頭の中では形も色もよく分からない何かがうごめくアニメーションで思考が形成されているのである。

だから逆に他者の言葉も、そういう「うごめく何か」になるまで、例え言葉として理解できても頭の中にすんなり入ってはこない。私は頭が悪いのでこの変換にけっこう時間と情報量と経験が必要なのだ。そのためにあれこれ試行錯誤を行い、数多くの言葉を飲み込み、対話し、「かき」、様々な角度と方法で変換を試みる。

かく。これ重要。以前はこれがスムーズにできなかった。

ずいぶん前(高校生くらい?)から考えることと「書く」ことに興味を持っていたんだけど、「書く」という行為を今のように「かく」と捉えられるようになるまでには8年くらいは掛かったように思う。「かく」。これは私の中で「書く」と「描く」の区別をしなくなった言葉である。私は頭の中で「書く」も「描く」も「かく」と読んでいる。その対象が文字であるか文章であるか図であるか、「かく」ときにはそんなに区別していない。そりゃまったく同じというわけにはいかないが、今はどちらも頭の中の「うごめく何か」を見える形にするための道具に変わりはないと思っている。

文章の方が言い回しなどで補足しやすい、小回りが効いてごまかしやすいかなとは思う。しかし同時に文章には言葉の持つリズムや繋がりに引っ張られてしまうという弊害もある。気をつけないと文章の持つ力に振り回されてしまうのだ。だから考えるときは文章で考えないようにする。まったく言葉を使わずに考えるのは不可能だけど、そのベースを文章というかフレーズかな、「できあがった言葉遣い」に求めるのはかなり危険だと思う。いい言い回しを思いつくことはある。でもそれが自分の思考にうまく使えるとは限らない。

もう一つ。「かく」という行為を「発表する」ことや「提出する」ことから切り離せること。これも大きい。自分のために書く。学校で作文を、大学でレポートを「書かされている」間はなかなか精神的な自由を獲得できない。課題として書くことが負担である間は、これを自分の道具や武器として活用するのは少し難しいと思う。(仕事で書くのもつらいはつらいだろうが。)

そして組み立て。考えを練るときにできた文章、図などのパーツを整理し、組み立てる。組み立てたものがこうして表に出てくる。(もっとも、この tDiary 上の文章の一つ一つはまだパーツのレベルのものがほとんどで、パーツのまま公開できてしまうところが Web 日記というものの持つ不思議な力だと勝手に感心している。)

完成品はツァラトゥストラの語りを書き写すようにいきなりは出てこない。

極薄 LAN ケーブル

NTT-AT|ニュースリリース (12月22日のもの)

素晴らしい! 50cm で 5000円。でもそれだけの価値はあるように思う。少なくともうちではこれで「閉まらずのドア」をなくせるぞ。

参考 耐久性に優れた極薄LANケーブル (/.-j)

About

例によって個人のなんちゃらです

Recent Posts

Categories

Tool 日々 Web Biz Net Apple MS ことば News Unix howto Food PHP Movie Edu Community Book Security Text TV Perl Ruby Music Pdoc 生き方 RDoc ViewCVS CVS Rsync Disk Mail FreeBSD Cygwin PDF Photo Zebedee Debian OSX Comic Cron Sysadmin Font Analog iCal Sunbird DNS Linux Wiki Emacs Thunderbird Sitecopy Terminal Drawing tDiary AppleScript Life Money Omni PukiWiki Xen XREA Zsh Screen CASL Firefox Fink zsh haXe Ecmascript PATH_INFO SQLite PEAR Lighttpd FastCGI Subversion au prototype.js jsUnit Apache Trac Template Java Rhino Mochikit Feed Bloglines CSS del.icio.us SBS qwikWeb gettext Ajax JSDoc Rails HTML CHM EPWING NDTP EB IE CLI ck ThinkPad Toy WSH RFC readline rlwrap ImageMagick epeg Frenzy sysprep Ubuntu MeCab DTP ERD DBMS eclipse Eclipse Awk RD Diigo XAMPP RubyGems PHPDoc iCab DOM YAML Camino Geekmonkey w3m Scheme Gauche Lisp JSAN Google VMware DSL SLAX Safari Markdown Textile IRC Jabber Fastladder MacPorts LLSpirit CPAN Mozilla Twitter OpenFL Rswatch ITS NTP GUI Pragger Yapra XML Mobile Git Study JSON VirtualBox Samba Pear Growl Mercurial Rack Capistrano Rake Win RSS Mechanize Sitemaps Android JavaScript Python RTM OOo iPod Yahoo Unicode Github iTunes God SBM friendfeed Friendfeed HokuUn Sinatra TDD Test Project Evernote iPad Geohash Location Map Search Simplenote Image WebKit RSpec Phone CSV WiMAX USB Chrome RubyKaigi RubyKaigi2011 Space CoffeeScript Nokogiri Hpricot Rubygems jQuery Node GTD CI UX Design VCS Kanazawa.rb Kindle Amazon Agile Vagrant Chef Windows Composer Dotenv PaaS Itamae SaaS Docker Swagger Grape WebAPI Microservices OmniAuth HTTP 分析基盤 CDN Terraform IaaS HCL Webpack Vue.js BigQuery Middleman CMS AWS PNG Laravel Selenium OAuth OpenAPI GitHub UML GCP TypeScript SQL Hanami Document SVG AsciiDoc Pandoc DocBook Develop Jekyll macOS Node.js Vite Heroku Transformer AI Data Cloud Wasm