trac って日本語通るんかな?
shugo さんとこ
いいかも。でも Subversion 使ってないし、Wiki とか日本語通るんでしょか? まったく新規に起こすならこれよさげだなーと思うんですが。
何がいいって Repository の Web インターフェイスもあるけど reStructuredText. このフォーマットが唯一メールなどのプレーンテキストにそのまま使い回せるフォーマットだと信じているので。いわゆる Wiki フォーマットは書くのは速いけどそのままメールにコピペできないのがつらい。そら技術的にはできるけど、それを読むのはやだ。
まー普段の作業と再利用とどっちの優先度が高いかって言ったら前者かなぁとは思いますが、使い回すときって「メールで確認とかって事態で、何度も再利用するのが容易に想像される」ので、そのままコピペしたいのですよ。
参考。
More
Recent Posts
- » ものぐささんのためのTypeScriptを使いつつGASでも使えるライブラリ開発環境
- » quickjs.rbでRubyの環境からJavaScriptのロジック(I/Oのないコード)の動作結果を得る
- » kintoneからエクスポートしたCSVデータの変換ライブラリを作ってみた
- » MCPメモ
- » Mermaidの大きすぎる余白を調整する方法の一例
- » LLMアプリをLLMを使いながら作ってみた
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法