さい先わる
使っていたマシンがモニタに信号を出さなくなりました。
まぁ予兆は年末にすでにあったんですが、そのときは何もせずに回復して気持ち悪いなぁと思っておしまい。しかしやはりダメでした。たぶん VGA の出力部分だけがおかしいんですが、そこだけ直せるのかと言われるとハードに疎い私にはなんともはや。
悠長なことも言ってられないのでとりあえず余っていた「K6-2 5001」にハードディスクを載せて、必要最小限のバックアップを取って、システムのパーティションを飛ばして再インストールとあいなりました。
面倒くせーし遅いし。なんじゃあこりゃあああ。
と言っても今までも Celeron 850 だったんだけど :-P
20世紀に取り残されてるよ、おい ↩
More
Recent Posts
- » ものぐささんのためのTypeScriptを使いつつGASでも使えるライブラリ開発環境
- » quickjs.rbでRubyの環境からJavaScriptのロジック(I/Oのないコード)の動作結果を得る
- » kintoneからエクスポートしたCSVデータの変換ライブラリを作ってみた
- » MCPメモ
- » Mermaidの大きすぎる余白を調整する方法の一例
- » LLMアプリをLLMを使いながら作ってみた
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法