結局故障でした
昨日モニタに出ないと言っていたマシン用に(ま、その他にも今後もあちこちで使えそうなので)PCI のビデオカードを買ってきて刺、、、そうとしたら 1cm 長くて刺さらないよ! だーからこんなハイスペックなカード要らないって言ったのにぃーーー。
- PCI のカードの在庫は GeForceFX 5200 が最低ラインだった
- あれこれ探すの面倒だったのでそれにした
- カードの奥行きが 1cm 大きすぎて小さな筐体に収まらずorz
やっちまった。と思ったら、邪魔していた HDD のマウンタを取っ払って刺して電源を入れてもやはり映らない。
- VGA 出力だけじゃなくてもう少し根っこに近いところが悪いらしい
- てゆーか昨日はがりがり動いていた HDD とか CD とか動きません
つまり「お気の毒ですが」ってことですかorz
仕方がないので:-O 「K6-2 500」に刺して使うことにした。なんかアンバランスだけど少し画面が広くなったのでよしとしよう。
More
Recent Posts
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境