2005-03-15

バン(マニュアル)延長決定

ちょうど引っ越しのタイミングで事故ってしまったんだけど、自分でやるつもりだった引っ越しの際にセダンとかこられても役に立たないので無理を言って日産の AD を貸してもらった。

この AD、知ってる人は知ってる CALDINA か AD かという定番商用車。MT ですよ。ひっさしぶりー。ということで坂道の多い金沢でどっきどきのお引っ越し。案の定エンストポイント1ではしっかりエンストしたけど、まぁこんなもんかと。最初数分で左足が痛くなってきたときはどうしようかと思ったけど、意外と慣れるもんだ。

ほんとはこの週末だけの予定だったけど、代わりの車がないので直るまでずっとこのままだそうだ。問題ないっすよー。くいくいっとな。

それより腰とケツ筋と上腕から肘、あと肩が痛い。頭は起きてるけど身体を使うガッツが不足気味。

  1. 住んだことのある人なら何カ所かパッと思い浮かぶポイントがある。 

Wikiばな Vol.4 がなんかすごかったらしい

田舎者には縁のないオフ1なのですが、こういう機会のおかげで、ツール作者相互によい刺激が生まれるのはユーザーからしてもとても嬉しいことです。オフにはオフのよさがある。

またチェックしなきゃなぁ。

  1. 時間も金も自分でなんとかするのだよ、と正論を言われるかもしれないので一応予防線を張っておこう。どっちも余裕ねっす。 

Logitec の LHD-NAS

をいじり始める。NetPocket のシリーズで、Synology 社の OS を採用して、GigabitEther にも対応。

  • 電源を刺したらいきなり DHCP で動く
  • アシスタントツールは単に検索するだけで、設定はすべてブラウザから

というのはいいんだけど、この

  • 設定画面が IE 前提

っていうのはかなりのマイナスポイント。IE 依存の JavaScript ガリガリで、今のところ Firefox, Safari ではまともにいじれないというところまでは分かっている。Mac 版 IE でもいじれているっぽいけど、こうもブラウザが制限されていると、どの程度の動作検証がされているのか気になるのと、「検証したブラウザの名前くらい列挙しとけ」と文句を言いたくなる。

ファームウェアアップデートとかでなんとかならないのかなぁ。ものすごく苦痛だ。というか IE の存在しないプラットフォームの人はまともに設定できないんですが、そういう人は…確かにわざわざ NAS 買う必要ないのか。でもさぁ、マイクロソフトからきた CD のときにも思ったけど、Windows で利用する製品の管理者が Windows 使いとは限らないってのは想像するの難しい話ですかね?

最初から用意されている Public1 というダサイ名前の共有フォルダが削除できないのもマイナスだなぁ。

これを選ぶ決め手になったのはユーザー数の制限が緩いからなんだけど、IO などの NAS はどうしてあんなにユーザー数の上限が低いのだろうか。バックアップを含めた機能としてはあっちの方がほんとはよかったんだけど、ユーザー数がネックで選べなかったのだな。

サーバ生きてた

BIOS の画面すら見ることができなかったのに、なぜか KNOPPIX の CD を入れたら起きた。うーん、KNOPPIX すごいな。見ると BIOS のデータが一部壊れてるらしい。起きてこなかったときに BIOS の初期化とかしたのが裏目に出たか?

About

例によって個人のなんちゃらです

Recent Posts

Categories

Tool 日々 Web Biz Net Apple MS ことば News Unix howto Food PHP Movie Edu Community Book Security Text TV Perl Ruby Music Pdoc 生き方 RDoc ViewCVS CVS Rsync Disk Mail FreeBSD Cygwin PDF Photo Zebedee Debian OSX Comic Cron Sysadmin Font Analog iCal Sunbird DNS Linux Wiki Emacs Thunderbird Sitecopy Terminal Drawing tDiary AppleScript Life Money Omni PukiWiki Xen XREA Zsh Screen CASL Firefox Fink zsh haXe Ecmascript PATH_INFO SQLite PEAR Lighttpd FastCGI Subversion au prototype.js jsUnit Apache Trac Template Java Rhino Mochikit Feed Bloglines CSS del.icio.us SBS qwikWeb gettext Ajax JSDoc Rails HTML CHM EPWING NDTP EB IE CLI ck ThinkPad Toy WSH RFC readline rlwrap ImageMagick epeg Frenzy sysprep Ubuntu MeCab DTP ERD DBMS eclipse Eclipse Awk RD Diigo XAMPP RubyGems PHPDoc iCab DOM YAML Camino Geekmonkey w3m Scheme Gauche Lisp JSAN Google VMware DSL SLAX Safari Markdown Textile IRC Jabber Fastladder MacPorts LLSpirit CPAN Mozilla Twitter OpenFL Rswatch ITS NTP GUI Pragger Yapra XML Mobile Git Study JSON VirtualBox Samba Pear Growl Mercurial Rack Capistrano Rake Win RSS Mechanize Sitemaps Android JavaScript Python RTM OOo iPod Yahoo Unicode Github iTunes God SBM friendfeed Friendfeed HokuUn Sinatra TDD Test Project Evernote iPad Geohash Location Map Search Simplenote Image WebKit RSpec Phone CSV WiMAX USB Chrome RubyKaigi RubyKaigi2011 Space CoffeeScript Nokogiri Hpricot Rubygems jQuery Node GTD CI UX Design VCS Kanazawa.rb Kindle Amazon Agile Vagrant Chef Windows Composer Dotenv PaaS Itamae SaaS Docker Swagger Grape WebAPI Microservices OmniAuth HTTP 分析基盤 CDN Terraform IaaS HCL Webpack Vue.js BigQuery Middleman CMS AWS PNG Laravel Selenium OAuth OpenAPI GitHub UML GCP TypeScript SQL Hanami Document SVG AsciiDoc Pandoc DocBook Develop Jekyll macOS Node.js Vite Heroku Transformer AI Data Cloud Wasm