NAS 続き
- 設定画面は WinIE 以外はまともに動かない
- UA 詐称レベルかどうかは未検証
- フォルダ単位での quota の設定はできなさげ
辺りがいま分かっている面白くない点。user に帰属する quota は直感的に分かりにくいし、共同利用が前提だと制御方法として使いにくいんですな。パーティションが切れればフォルダごとに制限可能なんだけど、だからといって Linux Box でイチからやるのもアレだしなぁ。難しいもんですな。管理コストと機械のコストが比較的正しく認知されていればもう少し考える余地はあるんだけど。
More
Recent Posts
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境
- » JavaScriptにも論理和代入なんてあったんだ
- » TypeScriptでpropertyを舐める処理が面倒くさい