NAS 続き
- 設定画面は WinIE 以外はまともに動かない
- UA 詐称レベルかどうかは未検証
- フォルダ単位での quota の設定はできなさげ
辺りがいま分かっている面白くない点。user に帰属する quota は直感的に分かりにくいし、共同利用が前提だと制御方法として使いにくいんですな。パーティションが切れればフォルダごとに制限可能なんだけど、だからといって Linux Box でイチからやるのもアレだしなぁ。難しいもんですな。管理コストと機械のコストが比較的正しく認知されていればもう少し考える余地はあるんだけど。
More
Recent Posts
- » ものぐささんのためのTypeScriptを使いつつGASでも使えるライブラリ開発環境
- » quickjs.rbでRubyの環境からJavaScriptのロジック(I/Oのないコード)の動作結果を得る
- » kintoneからエクスポートしたCSVデータの変換ライブラリを作ってみた
- » MCPメモ
- » Mermaidの大きすぎる余白を調整する方法の一例
- » LLMアプリをLLMを使いながら作ってみた
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法