だから MS Office がきらいになるんじゃないか
まぁスラドでもあれこれ指摘されている
つーかそもそも使いやすくないし。最近になってようやく XP を触り始めているけど、何これ全然分からん。まぁ今にして思うと 2000 も非合理的な UI とか矛盾とか、変なところはたくさんあるんだけど、それがよくなったかと思えばそれよりも全体的に分かりにくくなった面が大きいような。。。というか言葉の意味を変えないでほしい。
しかし Windows ってグラフィカルで直感的な OS なんじゃなかったのか。なんだこの XP の画面の文字による説明の多さは。狭い、狭いよー。
高額と指摘されているMicrosoft Officeのライセンスも、ボリュームライセンスなどを利用することで、バラバラに購入するよりも安くできるとしている。
いったいどれくらいから効果を感じることができるレベルで安くなるんだろ。問題はここですわな。これは本数だけじゃなくて教育コスト、管理コストがちゃんと「見える」形になっていないと分からないし。
More
Recent Posts
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境
- » JavaScriptにも論理和代入なんてあったんだ
- » TypeScriptでpropertyを舐める処理が面倒くさい