FAT32 で外付け HDD を確保
iMovie で遊んでいたら HDD の容量が厳しくなってきたので USB2/IEEE1394 両対応のケースを買って外付け HDD を用意した。NAS にしなかったのは電気をケチるため。NAS だとどうしてもつけっぱなしにしたくなるので。
クロスプラットフォームで使えるように FAT32 でフォーマット、、、しようと思ったら Windows 2000 以降の標準フォーマッタでは 32GB 以上のサイズを FAT32 でフォーマットできないとな。MacOSX の DiskUtility でも HDD に対しては FAT32 でのフォーマットは行えない。まぁこの辺は Windows98 でフォーマットするなりツールを探すなり Linux でするなりすれば済むので割愛。OS X の fdisk でフォーマットできるかどうかは試していないので悪しからず。
ただしフォーマット済みの FAT32 の1パーティションの BigDrive を、やはりノーマルの Windows 2000 SP4 で認識できない。これはレジストリの書き換えで回避可能であった。XP は SP2 以降なら安全に何も考えずに利用できるらしい。
参考
HDD買い替え大作戦
More
Recent Posts
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境
- » JavaScriptにも論理和代入なんてあったんだ
- » TypeScriptでpropertyを舐める処理が面倒くさい