プロパティ別 CSS
労作だなぁ。
alternative stylesheet を考えるときや、media 別に CSS を分けるなんて場合はこういう書き方せにゃならんのですよね、実際のところ。つまり、幅広いプラットフォームを考慮して CSS を書くときは「表現でセレクタを串刺しにする」ような書き方ができなきゃならんのです。逆に言うとグラフィカルな最新ブラウザしか考えないなら分ける必要はないんじゃないかと。
最近は blog ツールなどの方で HTML ごと表現をごっそり入れ替えるのが楽になったから、あえてそういう書き方をする必要もなくなってきましたけどね。簡単なところでは「印刷向けページ」を別に生成することなく、CSS だけで自分のページを印刷向けに仕上げてみると、このプロパティ別整理の有効性が分かると思います。少なくともテキストブラウザや音声ブラウザを動かしてみるよりははるかに簡単に確認できます。
※ 実際には私はプロパティ別には整理してないですけど、考え方は比較的近いです。
More
Recent Posts
- » ものぐささんのためのTypeScriptを使いつつGASでも使えるライブラリ開発環境
- » quickjs.rbでRubyの環境からJavaScriptのロジック(I/Oのないコード)の動作結果を得る
- » kintoneからエクスポートしたCSVデータの変換ライブラリを作ってみた
- » MCPメモ
- » Mermaidの大きすぎる余白を調整する方法の一例
- » LLMアプリをLLMを使いながら作ってみた
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法