2005-05-31

絶対パスとファイルタイプとクリエータ情報をリストアップする AppleScript

初めての AppleScript 動きましたバージョン。(昨日の夜の段階では日本語テキストの出力に失敗してましたが、それも成功します。)

制作・動作確認環境OS X 10.3.9 + ScriptEdtor 2.0
(*
指定したフォルダ以下のファイルの絶対パス、タイプ、クリエータ情報をテキ
ストファイルに書き出す

target  リスト作成対象フォルダ
output  リスト出力先
*)
-- パスを指定
choose folder with prompt "リストを作成するフォルダを選んでください"
set target to getPath(result as string)
choose file name with prompt "リストの出力先を指定してください"
set output to result

-- 出力先を開く
try
  set fp to open for access output with write permission
  set eof fp to 0
on error
  close access fp
end try

-- ファイルのリストを取得してくり返し
do shell script "find " & target
repeat with filename in line2list(result)
  --  ラスト5文字が /Icon なら除外(なんか怒られるので)
  set last5 to text -5 thru last item of filename
  if (last5 is not "/Icon") then
    set fileinfo to (info for (POSIX file filename))

    -- フォルダか否かを明示
    set foldertext to ""
    if (folder of fileinfo is true) then
      set foldertext to "Folder"
    end if

    try
      write filename & tab & foldertext & tab & file creator of fileinfo
      & tab & file type of fileinfo & return to fp
    end try
  end if
end repeat
close access fp

--
-- Classic パス形式から POSIX パスの最後の / のない形式を取得
--
on getPath(str)
  set len to (length of POSIX path of str) - 1
  return text 1 thru len of (POSIX path of str)
end getPath

--
-- 文字列を改行でリストに分ける
--
on line2list(str)
  set text item delimiters to return
  return every text item of (str as text)
end line2list

以下、ハマったところ。

  • ファイルを開いたときのエラー処理がへたくそなのか、ファイルを開きっぱなしになったりして変なエラーが起きることがある
    • ScriptEditor を再起動しないとずっと同じエラーが出たりするので注意。
  • 文字列処理が、、、ものすごくつらいorz なんかリストに分割したり、ファイルに書き出したり、クリップボードに吐き出したりするのがポピュラーなテクニックらしいけど、面倒くさすぎてやっとれん
  • さらに日本語を含むテキストを扱う際、text, unicode text, string とか気を使わないといけない。

難しいよ。

Sage 1.3.3

自動アップデートでまったく補足できていなかったので気づかなかったけど、pre の改行の問題が直ってる!

やった!

1.3.2 で直ったのか、1.3.3 で直ったのかは分かりませんが。

About

例によって個人のなんちゃらです

Recent Posts

Categories

Tool 日々 Web Biz Net Apple MS ことば News Unix howto Food PHP Movie Edu Community Book Security Text TV Perl Ruby Music Pdoc 生き方 RDoc ViewCVS CVS Rsync Disk Mail FreeBSD Cygwin PDF Photo Zebedee Debian OSX Comic Cron Sysadmin Font Analog iCal Sunbird DNS Linux Wiki Emacs Thunderbird Sitecopy Terminal Drawing tDiary AppleScript Life Money Omni PukiWiki Xen XREA Zsh Screen CASL Firefox Fink zsh haXe Ecmascript PATH_INFO SQLite PEAR Lighttpd FastCGI Subversion au prototype.js jsUnit Apache Trac Template Java Rhino Mochikit Feed Bloglines CSS del.icio.us SBS qwikWeb gettext Ajax JSDoc Rails HTML CHM EPWING NDTP EB IE CLI ck ThinkPad Toy WSH RFC readline rlwrap ImageMagick epeg Frenzy sysprep Ubuntu MeCab DTP ERD DBMS eclipse Eclipse Awk RD Diigo XAMPP RubyGems PHPDoc iCab DOM YAML Camino Geekmonkey w3m Scheme Gauche Lisp JSAN Google VMware DSL SLAX Safari Markdown Textile IRC Jabber Fastladder MacPorts LLSpirit CPAN Mozilla Twitter OpenFL Rswatch ITS NTP GUI Pragger Yapra XML Mobile Git Study JSON VirtualBox Samba Pear Growl Mercurial Rack Capistrano Rake Win RSS Mechanize Sitemaps Android JavaScript Python RTM OOo iPod Yahoo Unicode Github iTunes God SBM friendfeed Friendfeed HokuUn Sinatra TDD Test Project Evernote iPad Geohash Location Map Search Simplenote Image WebKit RSpec Phone CSV WiMAX USB Chrome RubyKaigi RubyKaigi2011 Space CoffeeScript Nokogiri Hpricot Rubygems jQuery Node GTD CI UX Design VCS Kanazawa.rb Kindle Amazon Agile Vagrant Chef Windows Composer Dotenv PaaS Itamae SaaS Docker Swagger Grape WebAPI Microservices OmniAuth HTTP 分析基盤 CDN Terraform IaaS HCL Webpack Vue.js BigQuery Middleman CMS AWS PNG Laravel Selenium OAuth OpenAPI GitHub UML GCP TypeScript SQL Hanami Document SVG AsciiDoc Pandoc DocBook Develop Jekyll macOS Node.js Vite Heroku Transformer AI Data Cloud Wasm