CGIKit 2 preview1 を試す
Rails の流行を流しつつ CGIKit 初挑戦。(1 も触ったことなし。)
なんかすごく不思議なものを発見。環境変数 HTTP_HOST を remote_host() というメソッドで取得できる。なんで? 混乱しないの?
なんでいきなりこんなことが気になったかというと、トンネル越しに作業していたから。form の action が自動的にセットされるのはありがたいんだけど server name を利用した絶対 URI がセットされるのでトンネル越しでは使いものにならなくて、自分でセットする方法を調べていたのだ。Wiki を見ていたときには何かの間違いかと思ったけど、実際に書いてある通りに値が返ってくるのでびっくりしたと。
それにしてもこう…靴の上から足をかくっつーんですか、すっげーまどろっこしい。まぁおかげで CGIKit がエラーを補足して見やすく表示してくれるんで、デバッグの段階までいったら楽なんだけども。CGIKit 1 のドキュメントをもっと洗った方がいいのかな? あれこれクセが分からない。
More
Recent Posts
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境
- » JavaScriptにも論理和代入なんてあったんだ
- » TypeScriptでpropertyを舐める処理が面倒くさい