PC絶不調
PowerBook のディスク周りがどうも不調な様子 。恐ろしく遅くなって使いものにならなくなる。とりあえずお遊び用に用意してあった外付けの HDD に退避開始。中古だし、ついでに HDD 交換のうえクリーンインストールの刑に処することにする。このバックアップは果てしなく長そうだなぁ。…つか、FAT32 に HFS+ のバックアップが取れるわけねーな。(使えない文字とか Mac 用のアプリが地雷踏んでて。)んー。ということは FAT32 のディスクの内容を別な場所に移して(移動先は複数あるから合わせればなんとかなるだろう)HFS+ でフォーマットし直しちゃうのが楽かな?普段全然クライアントマシンのデータの保全ができてないの丸分かりだな、こりゃ。
細かいデータ以外は Web ベースで作業できる状態になっているものが多いので、眠っていた ThinkPad を引っ張りだし…。あれ、AC はどこいった。あー無線のカードを AirMac に登録してない。1あー。めんどくせぇ。
しかしちょっと使ってみたけど ThinkPad 快適だなぁ。なんだこの使いやすさ、レスポンスの良さ。見直したぞ Pen!!! 600 + Win2k.
[10/3 追記] やっぱディスクがダメっぽい。
退避用に 3.5" 160GB、新環境用に 2.5" 60GB のディスクを買ってくる。合わせても2万なんだからずいぶん安くなったもんだ。ついでに Tiger に上げようかと思ったけど、なぜかパッケージが見つからないので無視。バックアップ…。あれ。なんか新しいディスクの容量がでかい。あーなんかちょっと高いなと思ったら 250GB 買ってきちゃったよ。まーいいか。エラーはアプリのコピー時に起きた。データのときには何も言われないしスローダウンもしない。これはとてもラッキーな状態か? 確認、確認。バラシが面倒になった2なので試しに同じディスクのままクリーンインストールして放置してみる。朝になっても終わってないorz なんか前にディスクがおかしくなったとき(どれだったか覚えてない)もこんな感じだったような? 最近のディスクはぶっ飛ぶ前にきれいにスローダウンしてくれるのか? 単に当たり引いてるだけか?
More
Recent Posts
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境
- » JavaScriptにも論理和代入なんてあったんだ
- » TypeScriptでpropertyを舐める処理が面倒くさい