FD に感謝!
オリジナル FD の作者さんが亡くなっていたそうで。
使いました。FD と Vz は常に起動していたと言ってもいいくらいでした。環境でした。MIEL も、特に long filename 対応したあとに Win95 の DOS窓でよく使いました。あと HP200LX で使ってたかな。
今も FDClone をちまちました作業のときに使います。WinFD ではないですが、Windows では FD ライクな Ariadne を使っています。FD がなければ、パソコンを使える道具だとは思わなかったかもしれません。それくらいに大きなインパクトがありました。本当に。本当にありがとうございました。
ご冥福をお祈りします。
More
Recent Posts
- » ものぐささんのためのTypeScriptを使いつつGASでも使えるライブラリ開発環境
- » quickjs.rbでRubyの環境からJavaScriptのロジック(I/Oのないコード)の動作結果を得る
- » kintoneからエクスポートしたCSVデータの変換ライブラリを作ってみた
- » MCPメモ
- » Mermaidの大きすぎる余白を調整する方法の一例
- » LLMアプリをLLMを使いながら作ってみた
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法