GUI だけが便利なんじゃないよね
面白かったけど、せめて terminal は 2枚開いてエディタでも色分けさせておけばもう少し「よーし俺も」と思う人いるかも。作業スペースが一つしかなくてエディタを毎回起動して終了して、って流れはさすがに使いにくそうに見えるので、これを見ても Windows べったりの人は「うわーやっぱ Unix なんか使えねー」って思うだろなぁ。
なんてことを OS X で terminal 2枚開いてそれぞれで screen を使いながら Emacs を使ってるオレが思いましたよ。
※ ほとんどリモートで作業してるんだけど
あとで気づいたけどこれ、screen 使ってるじゃん。まーでも screen で window 切り替えなんてやったら、使ってない人には何が起きているのかそれこそ理解不能だな。
More
Recent Posts
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境
- » JavaScriptにも論理和代入なんてあったんだ
- » TypeScriptでpropertyを舐める処理が面倒くさい