それ実は考えてた。
……と、ここまで書いてたんだけど実は今ならはてなブックマークに全部丸投げでもいいかもね。APIで全コメントを取得してページのフッタにべろっと展開して、ブログの画面のコメント入力欄のように見えるフォームは、実はb.hatena.ne.jpにポストするという。
実はコメント欄のない splash star を見て、「ぶくまでも始めるか」と思っていた。でも本家にコメント欄がつくならそれ使おうっと。
でも何に対してコメントつけようと思っていたのかはもう忘れた。
More
Recent Posts
- » ものぐささんのためのTypeScriptを使いつつGASでも使えるライブラリ開発環境
- » quickjs.rbでRubyの環境からJavaScriptのロジック(I/Oのないコード)の動作結果を得る
- » kintoneからエクスポートしたCSVデータの変換ライブラリを作ってみた
- » MCPメモ
- » Mermaidの大きすぎる余白を調整する方法の一例
- » LLMアプリをLLMを使いながら作ってみた
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法