今さら収納に頭を使う
収納グッズを手に入れた。
上はで、なんか財布だの携帯だのをあまり考えずにつっこむところ。日用品をとりあえず散らばらないようにするために使う。こういうのはなんて名前なのかよく分からなくて結構調べにくい。自分の中ではカゴとかって感じになるんだけど、そういうカテゴリってフツーないよね。ケースってカテゴリで片っ端から見ていかないとなかなかちょうどいいのが見つからない。
下はで、二段あるのでどちらかを処理の必要な書類や請求書、もう一方を領収書だのの一時保管に使う。1レターケースっていうのね、こういうの。A4 がちょうど収まるけど大きすぎず重くもない。なかなかいい感じ。
あんまりこういう「浮かない」レターケースってないんですよね。事務用品だと普通の家具にはまず合わないし、プラスチックのものはカラーボードとかメタリックなラックにはあんまり違和感ないかもしれないけど、チェストとか木の家具には合わない。あとおしゃれなやつもそうだけど、家具に傷がつきやすそうな作りになってることがある2とか、大きすぎるとか、意外と選ぶの大変。3
こういうの、前からほしかったんだけど以前は腰よりちょっと高いくらいの棚がなくて、収まりのいい場所がなかったんで放置しまくりでテーブルがものすごいことになってた。これでやっとテーブルの上のものが少し減らせる。
いやーストレージの設計って難しいな(違
More
Recent Posts
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境
- » JavaScriptにも論理和代入なんてあったんだ
- » TypeScriptでpropertyを舐める処理が面倒くさい