キーボードとキーバインドの設定
- Q. コンソールでキーボードの Ctrl キーと Caps Lock キーを交換して使いたい。その他、任意のキーの意味を交換したい。
(FreeBSD QandA 365) - vi ユーザなので、vi のキーバインドで使いたい (または、emacs のキーバインドで使いたい)
(zshのある暮らし - FAQ@zshスレ)
Q. コンソールでキーボードの Ctrl キーと Caps Lock キーを交換して使いたい。その他、任意のキーの意味を交換したい。 (FreeBSD QandA 365)
FreeBSD で日本語キーボードを使いつつ A の左を ctrl キーとして使いたい場合、
keymap=jp.106x
にすればよいらしい。こんなものがあったとは。本体のキーボードはほとんど使わないし、FreeBSD をクライアントで使うこともまずないので知らなかった。kbdcontrol とか、どうもこの辺の基本的なところがすっぽり抜け落ちてるな。
vi ユーザなので、vi のキーバインドで使いたい (または、emacs のキーバインドで使いたい) (zshのある暮らし - FAQ@zshスレ)
※ フラグメントID は変わっちゃう可能性おおいにあり。
遅い機械なので環境変数 EDITOR には vi を設定しておきたいが zsh での操作には emacs バインドを使いたいという場合は
bindkey -e
export EDITOR=vi
にすればいいのか。bindkey -e なしの状態で C-a とか C-e とか効かずにちょっとパニクってしまった。
More
Recent Posts
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境
- » JavaScriptにも論理和代入なんてあったんだ
- » TypeScriptでpropertyを舐める処理が面倒くさい