2006-06-14

調べ方が悪いのか何なのか Windows って難しくねすか

※ 「ねすか」の辺りは東北訛りを意識して読むこと。「く」を「ぐ」っぽく読むとなおよし。

sysprep の話WSH の話もそうなんだけど、Windows 管理系1の、ボトムアップなノウハウって全然情報が表に出てこないのなんでなんだろ。解説記事は手に入るんですよ。Microsoft とか @IT とか MYCOM とかでね。でも Windows 管理系の生の試行錯誤の様子ってまず分からない2。数少ない生の様子っぽいのは @IT の掲示板かな? こういうツールを使う人は「Windows の試行錯誤の様子の公開=守秘義務違反」とかになってる立場の人が多いんでしょうか? それともみんなバリバリ英語でやりとりしてんの? (英語圏の様子はそんなに追いかけてないのでよく分かってません。)

スラドや 2ch にはどうもすごい使い手がいるっぽい雰囲気はあるのね。sysprep で自動化するのが当然、みたいなことをにおわせる書き込みをする人はいるの。でもノウハウというか、おれはこうやってみました的な話って全然見ないよね。3なんで? ねぇなんで?(って誰に聞いてんだ。)みんなどうやってるの? 本いっぱい買えば分かるの? リソースキットとかいっぱい買い込めばいいの?

逆に自分の普段見てる情報がオープンソース系に偏ってて、なんでも手に入るのが当たり前だと思い込み過ぎてるのかなぁ。それはあるかもしれんな…。4あと、GUI 前提の Windows の場合、情報を言語化するのに手間が掛かるってのはあるかも。オープンソース系というか Un*x 系はすべての情報は基本的にテキストなのでコピペするだけでオッケーだけど、Windows の場合はそうもいかない。で、スクリーンショット撮ったりなんだりするのは面倒だし、まーいっか、みたいな。

ところが、たまに人に聞くと「あ、それはこれ」って即答されたりしてさらにびっくりすることがある。「なんで? どこで知ったの?」って聞くと忘れたって言われる。あとなんかやってたらなった、とか。え、じゃあなんであんたその情報を書いてくれないのよと思うこともよくある。つか書き出して整理しとかないでよく頭の中に残せておけるなとも思う。

「言葉のセンスが合わない」と感じることもあるなぁ。例えば Microsoft 関係の技術用語って同じ意味なのに複数の違う言葉が当たってることがよくあるでしょ? あれがもう苦手。え、なんで?って思ってつまずいちゃう。あとなんだ。他の世界での使われ方に引きずられることもよくあるかなぁ。ドメインとか。ドメインと NT ドメインの違いって何とか、なんでそんなややこしい名前使うのとか。そういうのが気になって説明が頭に入ってこないで置いてけぼりをくらう。落ちこぼれていく子どもの気持ちをいい年して何度も何度も味わう。言葉のセンスが合わないから検索しても見つからないのかな。5

てことで。

Windows って難しくねすか。

まーたぶん OSX も「使う」んじゃなくて「管理する」ようになったら結構難しい話がいっぱいあるんだろうけど。

[2006-06-15 追記]まったく同じことを Un*x に感じるというコメントが MM/メモに。個人的には Un*x の場合は管理系の話が「急に」出てくるって印象はあります。すべてがファイルとして表現されて、これはこれに依存してっていう階層構造がいきなり分かる6ので、情報量の多さに圧倒されます。とりあえず、入門から中級くらいまでは昔の UNIX の本を頼りにするのがいいんじゃないでしょうか。Web をブラウズするとかオフィス系の作業をするとかの目的に向かってツールを揃えたり使い方を覚えるのではなく、UNIX そのものの解説をしてくれていると思います。shell とかファイルシステムとかプロセスとかテキスト処理とか。

あ、GUI は知らないっす。自分は使ってないし、管理系の話とは違うし。ただ、管理の話は置いといて、「普通に使えるようになるまで」は Un*x の方が時間が掛かったと思います。なんつーか苦行みたいな時期はありました。Emacs のキーバインドを紙に書き出したりしたもの。今思えばなんであんな苦労してまで使おうと思ったのか不思議なくらい。

参考までに自分は Un*x を Workstation としては使っていないのでその方面はまったく知りません。ウィンドウマネージャがどうとかさっぱりです。CLI がフツーに使えてちょっとサーバ立てたりできる程度。それも本格的に外部公開向けのサーバをセキュアに立てて管理するノウハウはまだ不十分です。

[2006-06-16 追記]もしかして。Windows のこの手の情報は SNS などの認証制のサイトの中にあったりするのかな? だとすると自分は本気で Windows の世界と仲良くなれないかもしれない。

[2006-06-19 追記]MCP の NDA中級以上の情報は金を払って買うという文化を育んでいるのかもしれないという話が。あーこれはありそう。あと TechNet ってむずい。よくよく探せばかなりの情報が出てくるんだけど、なかなか欲しい情報は手に入らない。それなんて宝探しサイト?

  1. いわゆるヘビーユーザーやマニア向けじゃなくて管理向け 

  2. サーバ向けの情報は WSH のところにリンクを用意できたけど、クライアント管理の話ってほんとに分からん。ActiveDirectory でファイナルアンサーっつーことですか? それともアウトソースして終了? 

  3. 代わりにこのソフトがすげー便利っていう情報はもうほんとに腐るほどある。まぁそれも必要なんだけどもね。それもやっぱりヘビー「ユーザー」向けのものが多いかなぁ。 

  4. それはそれで tips だらけで役に立たんとか思ってるくせにね:P 

  5. VB きらい、とかも Microsoft とセンスが合わないってことなのかも。 

  6. 調べても調べても新しい言葉が出てきて辞書を投げつけたくなる感じ。 

About

例によって個人のなんちゃらです

Recent Posts

Categories

Tool 日々 Web Biz Net Apple MS ことば News Unix howto Food PHP Movie Edu Community Book Security Text TV Perl Ruby Music Pdoc 生き方 RDoc ViewCVS CVS Rsync Disk Mail FreeBSD Cygwin PDF Photo Zebedee Debian OSX Comic Cron Sysadmin Font Analog iCal Sunbird DNS Linux Wiki Emacs Thunderbird Sitecopy Terminal Drawing tDiary AppleScript Life Money Omni PukiWiki Xen XREA Zsh Screen CASL Firefox Fink zsh haXe Ecmascript PATH_INFO SQLite PEAR Lighttpd FastCGI Subversion au prototype.js jsUnit Apache Trac Template Java Rhino Mochikit Feed Bloglines CSS del.icio.us SBS qwikWeb gettext Ajax JSDoc Rails HTML CHM EPWING NDTP EB IE CLI ck ThinkPad Toy WSH RFC readline rlwrap ImageMagick epeg Frenzy sysprep Ubuntu MeCab DTP ERD DBMS eclipse Eclipse Awk RD Diigo XAMPP RubyGems PHPDoc iCab DOM YAML Camino Geekmonkey w3m Scheme Gauche Lisp JSAN Google VMware DSL SLAX Safari Markdown Textile IRC Jabber Fastladder MacPorts LLSpirit CPAN Mozilla Twitter OpenFL Rswatch ITS NTP GUI Pragger Yapra XML Mobile Git Study JSON VirtualBox Samba Pear Growl Mercurial Rack Capistrano Rake Win RSS Mechanize Sitemaps Android JavaScript Python RTM OOo iPod Yahoo Unicode Github iTunes God SBM friendfeed Friendfeed HokuUn Sinatra TDD Test Project Evernote iPad Geohash Location Map Search Simplenote Image WebKit RSpec Phone CSV WiMAX USB Chrome RubyKaigi RubyKaigi2011 Space CoffeeScript Nokogiri Hpricot Rubygems jQuery Node GTD CI UX Design VCS Kanazawa.rb Kindle Amazon Agile Vagrant Chef Windows Composer Dotenv PaaS Itamae SaaS Docker Swagger Grape WebAPI Microservices OmniAuth HTTP 分析基盤 CDN Terraform IaaS HCL Webpack Vue.js BigQuery Middleman CMS AWS PNG Laravel Selenium OAuth OpenAPI GitHub UML GCP TypeScript SQL Hanami Document SVG AsciiDoc Pandoc DocBook Develop Jekyll macOS Node.js Vite Heroku Transformer AI Data Cloud Wasm