2006-06-27

血液型を持ち出した方が話がややこしいような気がする

void GraphicWizardsLair( void ); // 「教育現場に蔓延しているゲーム脳理論に学会は反論しないのか」ってのは「世間に蔓延している血液型性格判断に学会は反論しないのか」と同じ構造なのかも

自分は血液型の性格「判断」や「診断」といったものは基本的に信じちゃいないが、全身くまなく流れている血液の型が違うっつってんのに、まったく無関係だとしたらその方が気持ち悪いと感じる人間なので、血液型話を頭から否定するのはかえってややこしいと思って特段否定的な発言をすることはない。もっとも、頭から信じ込んでいる人がいたら、それは圧倒的にパワーの差があってなおかつそれが直接自分に影響しない限りは否定させてもらうが。1

ところで血液型の話を持ち出さない方がいいんじゃないかっていうのは、血液型の話はゲーム脳みたいに測定方法からおかしいといった分かりやすい間違いがないから。統計的な手法にミスがありますとかじゃなくて、その結果を逆方向に、つまり統計でこう出ているからこの型はこうと結びつけることができないという、素人には分かりにくい論理展開の無理が問題であって、ここら辺までくるとそういう面倒な話を真面目に理解しようなんて人はかなり少なくなってしまうんじゃないかと思うんで、着地点として血液型話と似たようなものということにしてしまうのはなんかあんまり嬉しくない気がする。(って自分が嬉しいかどうかはどうでもいい話ではあるんだけど。)あと、とりあえずゲーム脳理論を批判したい場合は、あれは測定方法間違ってるんですよ、と言ってしまうと分かりやすくていいじゃんと思っている。

※ だいたい学会が批判してないとか、学会の権威を借りようって考えはゲーム脳理論を信じ込んじゃう人とあまり変わらない気がすると言ったら暴言なんだろうなぁ〜。

ただそれとは別に、自分が教育者という立場であればゲームの「やり過ぎ」は基本的に禁止するだろう。経験てのは食事と同じでバランスが大事だと自分は考えている。少なくとも本人に主体的に選ばせて大丈夫と言えるくらいに経験を積んでいない間2は、教育者の権利としてやり過ぎは禁止する。その際はゲーム脳理論が正しくても間違っていてもそんなことには影響されない。やり過ぎを禁止するのはゲームだけに限らないから。本の読み過ぎも外で遊び過ぎもネットし過ぎも勉強し過ぎも等しく禁止する :-P これはジョークじゃなくて本当に本気と書いてマジと読ませてマジで禁止する。するよ。

上は本気だけどゲームのやり過ぎを禁止する理由は実はもう一つある。自分が昔ゲームに熱中するあまり、イライラして言動が暴力的になってしまい、その結果友達を一人失った経験があるから3。つまりゲームで遊ぶ行為そのものを問題にしているのではなく、やり過ぎによる興奮状態とそのコントロールを問題視している。子どものうちは4自分でその辺を客観視できないので、そこは大人がブレーキを踏んでやるべきだろうということ。

教育という文脈において重視すべきは、何かを与えなきゃいけないとか何かを与えちゃいけないとかじゃなくて、どう与えるかどう与えないかということであり、当たり前だけど対象となる人をどれだけちゃんと見るかが問題なんだと、いま自分は考えている。

あと自分の行動が影響してネットジャンキーが育つということであれば、そりゃ当然自分の行動も顧みるし、対象となる人との距離の取り方も考えるさ。自分が教育者として責任を持つんであればね。

[2006-06-28 追記]はてブコメントによると目的のためなら嘘ついてもいいじゃん派という解釈をされてしまっているようなんだけど、どこがそう思わせたんだろう? もしかしていちばん最初の血液型の話? それがいちばん印象に残ったの? そういう人もいるのか…。

  1. 例えば雇用主に君はB型だからスタンドプレーに気をつけないとね、と言われれば「そうですね、気をつけます」と答えておく。というか答えておいた :-) 

  2. この判断もまた難しいが、例えば高校生が自分でバイトして自分でゲームにのめりこんでいくのはアリ。もっとも、義務教育じゃないからそれなりの覚悟の上でやってもらうけど。 

  3. これがゲームのやり過ぎと因果関係があるのは疑う余地はないのでツッコんでも無駄です。 

  4. まぁオトナでもギャンブルとかそうだよね 

About

例によって個人のなんちゃらです

Recent Posts

Categories

Tool 日々 Web Biz Net Apple MS ことば News Unix howto Food PHP Movie Edu Community Book Security Text TV Perl Ruby Music Pdoc 生き方 RDoc ViewCVS CVS Rsync Disk Mail FreeBSD Cygwin PDF Photo Zebedee Debian OSX Comic Cron Sysadmin Font Analog iCal Sunbird DNS Linux Wiki Emacs Thunderbird Sitecopy Terminal Drawing tDiary AppleScript Life Money Omni PukiWiki Xen XREA Zsh Screen CASL Firefox Fink zsh haXe Ecmascript PATH_INFO SQLite PEAR Lighttpd FastCGI Subversion au prototype.js jsUnit Apache Trac Template Java Rhino Mochikit Feed Bloglines CSS del.icio.us SBS qwikWeb gettext Ajax JSDoc Rails HTML CHM EPWING NDTP EB IE CLI ck ThinkPad Toy WSH RFC readline rlwrap ImageMagick epeg Frenzy sysprep Ubuntu MeCab DTP ERD DBMS eclipse Eclipse Awk RD Diigo XAMPP RubyGems PHPDoc iCab DOM YAML Camino Geekmonkey w3m Scheme Gauche Lisp JSAN Google VMware DSL SLAX Safari Markdown Textile IRC Jabber Fastladder MacPorts LLSpirit CPAN Mozilla Twitter OpenFL Rswatch ITS NTP GUI Pragger Yapra XML Mobile Git Study JSON VirtualBox Samba Pear Growl Mercurial Rack Capistrano Rake Win RSS Mechanize Sitemaps Android JavaScript Python RTM OOo iPod Yahoo Unicode Github iTunes God SBM friendfeed Friendfeed HokuUn Sinatra TDD Test Project Evernote iPad Geohash Location Map Search Simplenote Image WebKit RSpec Phone CSV WiMAX USB Chrome RubyKaigi RubyKaigi2011 Space CoffeeScript Nokogiri Hpricot Rubygems jQuery Node GTD CI UX Design VCS Kanazawa.rb Kindle Amazon Agile Vagrant Chef Windows Composer Dotenv PaaS Itamae SaaS Docker Swagger Grape WebAPI Microservices OmniAuth HTTP 分析基盤 CDN Terraform IaaS HCL Webpack Vue.js BigQuery Middleman CMS AWS PNG Laravel Selenium OAuth OpenAPI GitHub UML GCP TypeScript SQL Hanami Document SVG AsciiDoc Pandoc DocBook Develop Jekyll macOS Node.js Vite Heroku Transformer AI Data Cloud Wasm