Sunbird がよくなってきてる
The Sunbird Project - Standalone Calendar
Sunbird 0.3 alpha2 が alpha1 より明らかによくなってる。今までできなかった、時間の範囲を予めドラッグしておいてそこにイベントを書き込むという使い方ができるようになった。iCal みたいな使い方とか Google Calendar みたいな使い方と言えばいいだろうか。まぁとりあえず割と標準的な使い勝手に近づいたと。
イベントを作成するときのダイアログもだいぶうざさがなくなった。これくらいならあんまり違和感ないかな。サクサク感はイベント拾いまくってくれる Google Calendar の方が上だけど、iCal とはひょっとするといい勝負になってくるかもしれない。iCal はもとはたぶん遅くないんだろうけど、なんかアクションに効果がいろいろついてくるのでうざい感じが強い。
0.3 リリースに向けて着々と bug fix が進んでいるようなので、0.3 にはもう少し期待してみよう。
これでサーバ側で複数の iCal 形式のデータをうまいこと融合とかしてくれるシンプルな Web アプリと WebDAV があれば、スケジュール管理は手軽になってくれるかな? この辺は今までクライアントの選択肢がなさすぎて全然調べてないからなぁ。
More
Recent Posts
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境