bs が便利
衛星放送ではなく、Emacs のバッファリストの話。標準のバッファリストは超使いにくくてなんだこれと思っていたんだけど、bs っちゅーのがいいらしいことをこの期に及んで初めて知った。ちょーあほだおれ。
28.1.3 カスタマイズ可能なバッファリスト — bs (2004/09/26)
まぁリンク先の方は ibuffer 使っててそっちの方が評価高いみたいだけど、bs も標準のバッファリストに比べれば圧倒的にものすごくウルトラ使いやすいので、
;; バッファリストを bs-show に変更
(global-set-key "\C-x\C-b" 'bs-show)
を .emacs に早速書き足しましたよ!
今までどうしていたかというと、バッファリストが超使いにくいこともあいまって、Terminal を2枚開いてさらに screen で裏にも立ち上げて、合計4つ Emacs 立ち上がってますみたいな超富豪アプローチで回避していました。そうすると Emacs のインスタンスが異なると Emacs 上の操作ではコピペできないなどの致命的な問題もあったのですが、そこは今度は Terminal 用のコピペ操作で回避していたのです。ばっかでぇ。
というわけで少しだけ計算機資源に優しくなれたのでした。
というかさっさと bs の方をデフォルトにしなさいよ。(逆切れ)
More
Recent Posts
- » ものぐささんのためのTypeScriptを使いつつGASでも使えるライブラリ開発環境
- » quickjs.rbでRubyの環境からJavaScriptのロジック(I/Oのないコード)の動作結果を得る
- » kintoneからエクスポートしたCSVデータの変換ライブラリを作ってみた
- » MCPメモ
- » Mermaidの大きすぎる余白を調整する方法の一例
- » LLMアプリをLLMを使いながら作ってみた
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法