2006-08-03

戻り値のブルース

頭の中でぼんやりとプログラムの構造を考えていたときの話やけども。

日本語で if とか関数とかの大枠だけ思い描いているときってあるやん。

ほんでそんときに例えば細かい条件がいっぱいある処理を思いついてもうて。

あぁそれやったらオブジェクトにして条件全部メンバ変数のハッシュに持っとって、「なんかくれ」って言われたときにその条件全部見て、必要な値をハッシュに詰めて返してあげれば。

あとは「くれ」って言ったやつがその値を丸呑みしてハッシュのまま使うのか、

一個一個バラして変数に詰め直して丁寧に書いてあげるのかは、

自由だ〜!

戻り値の扱い is ふりーだーむ。戻り値の扱い is ふりーだーむ。

Say !

戻り値の扱い is ふりーだーむ。戻り値の扱い is ふりーだーむ。


…って冗談じゃなくマジでそう思って目の前が明るくなった。

誰かオチつけて。

RD のディスクが認識できない

ずーーーーっと電源入れっぱなしだった RD の電源を、夜中に目が覚めたときにふいに落としてみた。LED がまぶしかったっていうのもあるし、ずっとあっちいしなぁと思ってよかれと思ってやったのだ。

しかし、おかげでハードディスクを認識しなくなった。電源を落としたことで籠っていた熱を吐き出すことがまったくできなくなったんだろうか。あんまりだよ。だったら電源落とさずに頑張ってくれればよかったのに。お前は落とそうとしているがおれは落とさんぞ、と。

まだ1年ちょいしか使ってないのにさぁ、そりゃーねーだろ!東芝さんよぉ!

どうせ保証切れてるだろうからハードディスク引っこ抜いてイメージコピーしたろか。ちくしょうめ。あーちくしょうめちくしょうめ。どないやねん。本体は壊れてなくてもドライブがやられたらまったく意味ねーんだよな。

……。

自動バックアップできればいいのか?

[2006-08-06 追記]

かなり手こずったがとりあえず換装できた。最初カバーを開けることができずに試行錯誤。普通に引っ張れば抜ける、みたいに書いてあるページがあったんだけど、実際には後ろの3本とサイド4本のねじを外して、横から見て ∠ の形に開けていくと「バキッ」と音がしてビビるが普通にどこも痛まずに外れる。おっかねーな、おい。

で、動作報告のあった Seagate の ST3160212A に換装。相変わらず認識できませんというメッセージが出たが、初期化したら普通に 160GB 認識している模様。ほんとは HGST の方がいいみたいなんだけど、動かなかったとき面倒くさいので無難なものに。まだ録画や DVD の読み書きをやっていないので本調子なのかどうかは分からないけど、それはおいおい確認ということで。あと、もとのディスクを dd で救えるかどうかもまだやってない。それは今度ゆっくりやろう。

ハードディスクの外れを避けたのは手持ちの金が少なかったのもあるけど、TV のアンテナがレコーダを経由しないと繋がらないので長時間外しているわけにもいかないし、家電品感覚で配線と設置しちゃってるんでメンテナンス性がすこぶる悪く、何度もやりたくなかったから。なかなか難しいねぇ。今度置くときはこういう消耗品の入ってるモノの配置はもっと慎重に考えよう。

教訓:夏場はファンを止めるな。

[2006-08-06 さらに追記]

とりあえず試しに1時間番組を録画。これと言って問題ないみたい。ディスクを変える前に DVD を再生したみたときは 27分再生したところでピタっと止まってまともに操作できなかったんだけど、それは HDD のトラブルが波及したものと判断していいかな?

なんか前より熱くないような気がする。元々入っていたのは Maxtor だけど、ユーザーサイトで「高発熱」とは書いてない型番だったんだけどなぁ。やっぱ Maxtor は熱いっつーことなんかなぁ。前に自宅サーバで使ってたやつも Maxtor であっちっちで夏場に壊したんだよな。どーも Maxtor とは相性が悪いのかもしんない。

About

例によって個人のなんちゃらです

Recent Posts

Categories

Tool 日々 Web Biz Net Apple MS ことば News Unix howto Food PHP Movie Edu Community Book Security Text TV Perl Ruby Music Pdoc 生き方 RDoc ViewCVS CVS Rsync Disk Mail FreeBSD Cygwin PDF Photo Zebedee Debian OSX Comic Cron Sysadmin Font Analog iCal Sunbird DNS Linux Wiki Emacs Thunderbird Sitecopy Terminal Drawing tDiary AppleScript Life Money Omni PukiWiki Xen XREA Zsh Screen CASL Firefox Fink zsh haXe Ecmascript PATH_INFO SQLite PEAR Lighttpd FastCGI Subversion au prototype.js jsUnit Apache Trac Template Java Rhino Mochikit Feed Bloglines CSS del.icio.us SBS qwikWeb gettext Ajax JSDoc Rails HTML CHM EPWING NDTP EB IE CLI ck ThinkPad Toy WSH RFC readline rlwrap ImageMagick epeg Frenzy sysprep Ubuntu MeCab DTP ERD DBMS eclipse Eclipse Awk RD Diigo XAMPP RubyGems PHPDoc iCab DOM YAML Camino Geekmonkey w3m Scheme Gauche Lisp JSAN Google VMware DSL SLAX Safari Markdown Textile IRC Jabber Fastladder MacPorts LLSpirit CPAN Mozilla Twitter OpenFL Rswatch ITS NTP GUI Pragger Yapra XML Mobile Git Study JSON VirtualBox Samba Pear Growl Mercurial Rack Capistrano Rake Win RSS Mechanize Sitemaps Android JavaScript Python RTM OOo iPod Yahoo Unicode Github iTunes God SBM friendfeed Friendfeed HokuUn Sinatra TDD Test Project Evernote iPad Geohash Location Map Search Simplenote Image WebKit RSpec Phone CSV WiMAX USB Chrome RubyKaigi RubyKaigi2011 Space CoffeeScript Nokogiri Hpricot Rubygems jQuery Node GTD CI UX Design VCS Kanazawa.rb Kindle Amazon Agile Vagrant Chef Windows Composer Dotenv PaaS Itamae SaaS Docker Swagger Grape WebAPI Microservices OmniAuth HTTP 分析基盤 CDN Terraform IaaS HCL Webpack Vue.js BigQuery Middleman CMS AWS PNG Laravel Selenium OAuth OpenAPI GitHub UML GCP TypeScript SQL Hanami Document SVG AsciiDoc Pandoc DocBook Develop Jekyll macOS Node.js Vite Heroku Transformer AI Data Cloud Wasm