ploticus FAQ 日本語訳
前からやろうやろうとは思っていながら放置になっていた ploticus ドキュメントの和訳なんだけど、とりあえず FAQ については見つけた。助かる。
ploticus は非対話的に二次元グラフを作成するツール。まぁ簡単に言うと Excel とか OOo とか使わなくてもサーバ上のログなんかからグラフを生成できるものだと自分は解釈している。
サーバ上のデータを使ってグラフを作るっていうのは mrtg, Webalizer なんかを見れば分かるように今のところプログラムがそれぞれ別個にグラフ作成をやっちゃってて、独自のグラフを起こすことができない。いやまぁ独自に GD とかとお喋りすればいいわけですけど。
そんなわけでこれは割と使えるんじゃないかなーと以前から目をつけてはいるんだけど、ちっともブレイクする気配がないのでそういう需要ってないのかなーとまたいつものように「どうせオレの趣味はマイナーだよ、いじいじ」モードになっていたところ、ふと FAQ の日本語訳を見つけたので少し機嫌がよくなりましたまる。
More
Recent Posts
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境
- » JavaScriptにも論理和代入なんてあったんだ
- » TypeScriptでpropertyを舐める処理が面倒くさい