果物のダンボール箱はなんで金属で留めてるのかな
まぁ箱を作る機械があってそれが金属で留めるようになってんだろなってことは予想がつくわけですが。
今はほらゴミの分別がやかましいじゃないですか。ダンボールは古紙だけど留めてるところは金属なわけですよ。でこの金属のやつがまた外れにくくできてるんで、バラすのめんどくさいの。このご時世にこのツクリはないだろと思うわけ。
まぁ強度的な問題もあるのかもしんないけど、金属で部分的に留めるのと、テープでみっちり留めるのだったら、テープの方が実は頑丈にできんじゃねぇかなぁとか思わなくもないんだな。
いずれにしても、いまどきの梱包材は廃棄のことを考えて作ってくんないと。果物が目につくからそれを題材にしたけれども、たぶんこういうのって業界別に箱作りマシンの流通具合が違うんじゃないですかね。どうですか、箱作りマシン業界の方。ご一考いただけないですか。
More
Recent Posts
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境