2006-10-05

最近リファラがまったく残らなくなった

※ 原因判明。tDiary 用 spamフィルタの正規表現で半角英数記号のみのアクセスを弾くようにしていたのが原因でした。自分でリンクを踏んでみてやっと気づいた。記号を含めたら urlencode 済み文字列が全部引っかかるじゃん。

でも spam フィルタの設定画面もまずいね、こりゃ。ツッコミだけでなく referer も含めて弾かれちゃうことがこの画面からは分からないもの。

と言い訳。

で、フィルタ解除したら早速 comment spam だな。どーしたもんかね、これ。ascii のみのツッコミを弾くっていうのはこの設定画面からは不可能なんだな。


ここのところ、リファラがまったく表示されなくなった。なんか設定ミスったのかなぁ? カウンタとか付けてないし、アクセス解析もしてないので、リファラが消えると何が起きているのかさっぱり分からない。リファラを見て、ははぁ、こういう話題があるのか、と知ることもある1し、なんにもないのはさすがに寂しい。2

過去の日記へのリファラだから消えてなくなるとか言うんじゃなくて最初からなんにも表示されない。過去の日記の分は「当日でなくなったら消える」はずだから、最初からまったく表示されないっていうのは、何かのミスでなければ検索でたまたま引っかかってくる人すらゼロになったということか? さすがにちょっとそれは変だなぁ。

いじったところと言えば半角英数記号のみのツッコミを弾くっていう設定くらいか。その設定が referer にまで影響するなんてこたぁないだろうし。([追記] バッチリ影響してました。)

なーんだろ。

[追記]アクセス解析してた。解析のサービスを有効にしてたのをすっかり忘れてた。一ヶ月単位の集計結果を見るとなかなか面白い。user agent なんかは上位のほとんどが検索エンジンで、ついで feed 取得系のロボット。feedpath, google, bloglines, plagger, sharpreader, 1470.net 辺りが上の方にいる。Hatena Antena, Hatena RSS はその下くらい。livedoor はあんまりいない。

一昔前だと IE より Mozilla 系の方がアクセスが多いうちのサイトはやっぱ技術寄りかなぁみたいなことを思うところなんだろうけど、最近のブラウザの ua がどんなんだかもうよく分かっていない自分がいましたよorz 上位にいきなり食い込んでる IE とおぼしき ua は当然詐称だろと思っちゃうしね。

ところでこの解析、file と page に分かれてるけど、.rdf は…やっぱ page には入らないんだよな。feed と page とその他、で集計できると便利かも。でも feed の url って限定できないしなぁ。CMS でない場合はもうよく分からんということか。

  1. 例えばある人のブックマークのリファラをたどってみて、その人の興味の対象が自分と近いうえに自分が見逃している話題が拾われている、なんていうのはいちばん嬉しい効果。 

  2. そうか、そうだったのか。コメントがなくても寂しくはないが、アクセスの記録が分からなくなると寂しいのか。コメントがあると嬉しいっていうのと根本的にはおんなじだなぁ。 

About

例によって個人のなんちゃらです

Recent Posts

Categories

Tool 日々 Web Biz Net Apple MS ことば News Unix howto Food PHP Movie Edu Community Book Security Text TV Perl Ruby Music Pdoc 生き方 RDoc ViewCVS CVS Rsync Disk Mail FreeBSD Cygwin PDF Photo Zebedee Debian OSX Comic Cron Sysadmin Font Analog iCal Sunbird DNS Linux Wiki Emacs Thunderbird Sitecopy Terminal Drawing tDiary AppleScript Life Money Omni PukiWiki Xen XREA Zsh Screen CASL Firefox Fink zsh haXe Ecmascript PATH_INFO SQLite PEAR Lighttpd FastCGI Subversion au prototype.js jsUnit Apache Trac Template Java Rhino Mochikit Feed Bloglines CSS del.icio.us SBS qwikWeb gettext Ajax JSDoc Rails HTML CHM EPWING NDTP EB IE CLI ck ThinkPad Toy WSH RFC readline rlwrap ImageMagick epeg Frenzy sysprep Ubuntu MeCab DTP ERD DBMS eclipse Eclipse Awk RD Diigo XAMPP RubyGems PHPDoc iCab DOM YAML Camino Geekmonkey w3m Scheme Gauche Lisp JSAN Google VMware DSL SLAX Safari Markdown Textile IRC Jabber Fastladder MacPorts LLSpirit CPAN Mozilla Twitter OpenFL Rswatch ITS NTP GUI Pragger Yapra XML Mobile Git Study JSON VirtualBox Samba Pear Growl Mercurial Rack Capistrano Rake Win RSS Mechanize Sitemaps Android JavaScript Python RTM OOo iPod Yahoo Unicode Github iTunes God SBM friendfeed Friendfeed HokuUn Sinatra TDD Test Project Evernote iPad Geohash Location Map Search Simplenote Image WebKit RSpec Phone CSV WiMAX USB Chrome RubyKaigi RubyKaigi2011 Space CoffeeScript Nokogiri Hpricot Rubygems jQuery Node GTD CI UX Design VCS Kanazawa.rb Kindle Amazon Agile Vagrant Chef Windows Composer Dotenv PaaS Itamae SaaS Docker Swagger Grape WebAPI Microservices OmniAuth HTTP 分析基盤 CDN Terraform IaaS HCL Webpack Vue.js BigQuery Middleman CMS AWS PNG Laravel Selenium OAuth OpenAPI GitHub UML GCP TypeScript SQL Hanami Document SVG AsciiDoc Pandoc DocBook Develop Jekyll macOS Node.js Vite Heroku Transformer AI Data Cloud Wasm