Y! Widget Engine + UnixUtils で日本語を扱うには
※ UnixUtils というのは Windows 版でバンドルされている Unix コマンドのバイナリが入っているディレクトリ名のことです。今後、YWE1 で利用できる Unix コマンドのことを UnixUtils と書くこととします。
調べたら日本語周りがやはり悩ましげ。JavaScript の部分は UTF-8 か UTF-16 でいいとして、UnixUtils の部分をどうするか。例えば Windows にバンドルされている gawk であれば locale に応じてそれなりによしなに日本語を扱ってくれるが、考えたら OSX 標準の awk は gawk じゃない。nawk かなんかだっけ。まぁどっちにしろ locale と一致しないエンコーディングはそのままじゃ扱えないわけで。何かしらエンコーディングを変換するツールが要るなぁというのが実際のところ。
Panther 以降は iconv が標準バンドルなので、Windows 用に gnuwin32 の iconv を Widget に含めてしまうことでなんとか対応できるかなって感じ。ただし iconv には自動判別の機能はないので、OOo みたいにファイルを開いて一部を目視で確認してもらって、このエンコーディングで OK なら次へ進む、という形にしないとダメっぽい。(Web から取得するんであればヘッダなり meta なりのエンコーディングを読み取ればいいんだけど。)
ところで iconv って半角カナの扱いはどうなってんだろ。
Yahoo! Widget Engine ↩
More
Recent Posts
- » Rubyからバックグラウンドで動いているプロセスグループを扱う
- » GuideRailというimmutable value objectをうまく使うためのgemを作ってみた
- » PlantUMLの-pipeモードとEmacsのplantuml-mode
- » Emacs + ruby-lsp + Standardで快適コーディング
- » ものぐささんのためのTypeScriptを使いつつGASでも使えるライブラリ開発環境
- » quickjs.rbでRubyの環境からJavaScriptのロジック(I/Oのないコード)の動作結果を得る
- » kintoneからエクスポートしたCSVデータの変換ライブラリを作ってみた
- » MCPメモ
- » Mermaidの大きすぎる余白を調整する方法の一例
- » LLMアプリをLLMを使いながら作ってみた