スーパーITハイスクールとか?
スラッシュドット ジャパン|情報処理技術者試験が資格試験になるかも?、更新制になるかも?
資格試験化するかもしれんつー話も興味深いっちゃー興味深いんだけども、人材育成という意味ではそこだけ見ててもしゃーないと思うんで、とりあえず置いておく。
で、ふと思いついたのがタイトルのスーパー IT ハイスクール。いや実はこの制度よく知らないんだけどね。スーパーハイスクール自体を端的に整理してる情報ってないよね?1 まぁなんだ、すっかり流行らなくなった情報系の人材をどうやって育てましょうかっつー話なんだから、スキル標準と能力試験以外にも工夫のしようがあるべ?ってことですよ。セキュリティキャンプとかはやっぱまだまだヲタク受けっぽい感じだし、もっと認知しやすいものを文部科学省の方で用意してもバチは当たらないっしょ。何をどうスーパーにするかはあとで考えるとして。
あとなんだ。民間の人材を投入しやすくすればいんじゃないの? 大学の授業が実践から離れてるとかって意見もあることだし。まーでもそれで Java とか IDE の勉強ばっかするようなことになったら目も当てられないけどね。「実践」て言葉はヤバイですよ。OJT なんかもそうだけど都合良く拡大解釈しやすい言葉を持ち込むのはやめた方がいいと思う。持ち込むならもっと咀嚼してからね。
なんかスーパーサイエンスハイスクールとスーパーイングリッシュランゲージハイスクールってのは見つかったけど。 ↩
More
Recent Posts
- » ものぐささんのためのTypeScriptを使いつつGASでも使えるライブラリ開発環境
- » quickjs.rbでRubyの環境からJavaScriptのロジック(I/Oのないコード)の動作結果を得る
- » kintoneからエクスポートしたCSVデータの変換ライブラリを作ってみた
- » MCPメモ
- » Mermaidの大きすぎる余白を調整する方法の一例
- » LLMアプリをLLMを使いながら作ってみた
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法