サーバがちょっとうるさい
やっとコンテンツも含めてすべて移行できた。まだ Apache 2.0 を 2.2 に上げた方がいいなー(trac で利用してる apache runtime のバージョンと合わないから)とか、syslog-ng にして監視しやすくしよう、とか調整したいところはあるんだけど、これはおいおいやっていこう。
それより気になってるのは音。風切音はあんまり気にならないんだけど、微妙に低周波っぽい音が出てるのでこれは振動だな、きっと。今までのものはハードディスクの回転数も低めでファンのパワーも全然ないやつだったので気にならなかったけど、今回のものはどっちもエネルギーの大きなものになってるのでケースの方に影響が出ていると見た。防振のパーツを足してやらないといかんな。
なんかしかし、すでにかなり面倒くさい。つくづくハードウェアいじりには興味ないんだな。かと言って小さいだけでコストパフォーマンスの悪い機械や 2.5" HDD で連続運転もやりたくない。連続運転を前提にした、でかすぎず小さすぎずメンテナンス性と見た目のよいケースを採用した省電力で超静音で安価なマシンがあればそれ買うのにな。
贅沢ですかそうですか。
More
Recent Posts
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境