さりとてどうしたものか
ソートの基準を読みがなにすると
だいいち
だいさん
だいに
になっちゃうよという話。じゃあ読みがなに数字を入れちゃえばいいのかというと、それもなんだかなという感じがしないでもない。
いっそランダムに表示されるとか。個人の習熟度も考慮する傾向の強い業務アプリには絶対に使えない方法を思いついちゃうのは Web 脳になってるからかしら。
More
Recent Posts
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境