さりとてどうしたものか
ソートの基準を読みがなにすると
だいいち
だいさん
だいに
になっちゃうよという話。じゃあ読みがなに数字を入れちゃえばいいのかというと、それもなんだかなという感じがしないでもない。
いっそランダムに表示されるとか。個人の習熟度も考慮する傾向の強い業務アプリには絶対に使えない方法を思いついちゃうのは Web 脳になってるからかしら。
More
Recent Posts
- » ものぐささんのためのTypeScriptを使いつつGASでも使えるライブラリ開発環境
- » quickjs.rbでRubyの環境からJavaScriptのロジック(I/Oのないコード)の動作結果を得る
- » kintoneからエクスポートしたCSVデータの変換ライブラリを作ってみた
- » MCPメモ
- » Mermaidの大きすぎる余白を調整する方法の一例
- » LLMアプリをLLMを使いながら作ってみた
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法