2007-03-02

リアルタイム性と記録性、閲覧性、検索性の間

ITmedia Biz.ID:“社内IRC”を駆使するエンジニアの仕事術とは——モバイルファクトリー・松野徳大さん

こ、こんな若かったのか…。というのは置いといて。

irc + bot + plagger っつーのは確かにいいかもしんない。IP messenger のフォルダ添付もかなり便利で、(ファイルサーバを経由しちゃうとどこ行ったか訳分からなくなったりするような)こまいデータをリアルタイムにやりとりするにはものすごく重宝するんだけど、こういう応用はできないんだよな。

実は内部向け irc は一度試そうと思ったことがあって、というのは前から言ってるように Classic Mac も混ざっているネットワーク上ではまともなメッセンジャーソリューションてないわけ1。じゃあ irc かなぁと思って実験してたんだけど、そのときは「(確か試した Classic 用のクライアントが)DCC send でファイルを送ろうとすると死ぬほど遅い」ということで断念したような気がする2。文字だけなら IP messenger でもカバーできてるしってことで3。ただこういう全体のシステムと同期させるってのは考えてなかったなぁ。

確かに以前にやりとりした情報を閲覧するとか検索するってことになると、Web ベースの方がなんとなくしっくりきたりする4。でも入力の段階では Web ベースってのはちょっとだるい。専用のインターフェイスがあったりするのも意外と面倒。URL を特定するのが面倒だったりね5。irc と連携させちゃうことで両方を一気に解決するってのはかなり面白い。irc bot って漠然とは興味持ってたんだけど、こうなると俄然面白そうだ。

ただこの irc ベースって、人数に制限があるような気がするんだよな…。100人、200人の体制で irc ってのはかなり無理があるような。channel 分けできる分、IP Messenger で行くよりは現実的だけど、例えば一時的に別な部署と情報を共有したいとかって要求になるとちょっと難しくなってくる。複数の channel に手動で入る操作って結構面倒くさいんだよな。起動して自動で入るようになってるだけなら簡単でいいんだけど。あ、それも bot 任せにすればいいのか。自分で手で channel に入らなくても bot が全体の情報を扱うシステムに転送して、そこから例えば複数の channel に bot が broadcast なんてこともできるのか。おぉすげぇ。妄想だけならどんどんシステムが膨らんでいくわ。

  1. Classic Mac を捨てろという正論はとりあえず置いておく。 

  2. DCC なんだからサーバの問題じゃないよねぇ? 

  3. ログは各自の判断で残すこともできるし、検索とかはお任せってことで。ま、たぶんそんな機能があるってことを知ってる人はほとんどいないだろうけど。 

  4. これは最近 RSS リーダーべったりになっちゃったからかもしんないし、データの取り込みさえできればインターフェイスはみんな同じにできそうっていうのがもう見えてるからだな。 

  5. Widget とか bookmarklet にすればいいのかもしんないけど。 

About

例によって個人のなんちゃらです

Recent Posts

Categories

Tool 日々 Web Biz Net Apple MS ことば News Unix howto Food PHP Movie Edu Community Book Security Text TV Perl Ruby Music Pdoc 生き方 RDoc ViewCVS CVS Rsync Disk Mail FreeBSD Cygwin PDF Photo Zebedee Debian OSX Comic Cron Sysadmin Font Analog iCal Sunbird DNS Linux Wiki Emacs Thunderbird Sitecopy Terminal Drawing tDiary AppleScript Life Money Omni PukiWiki Xen XREA Zsh Screen CASL Firefox Fink zsh haXe Ecmascript PATH_INFO SQLite PEAR Lighttpd FastCGI Subversion au prototype.js jsUnit Apache Trac Template Java Rhino Mochikit Feed Bloglines CSS del.icio.us SBS qwikWeb gettext Ajax JSDoc Rails HTML CHM EPWING NDTP EB IE CLI ck ThinkPad Toy WSH RFC readline rlwrap ImageMagick epeg Frenzy sysprep Ubuntu MeCab DTP ERD DBMS eclipse Eclipse Awk RD Diigo XAMPP RubyGems PHPDoc iCab DOM YAML Camino Geekmonkey w3m Scheme Gauche Lisp JSAN Google VMware DSL SLAX Safari Markdown Textile IRC Jabber Fastladder MacPorts LLSpirit CPAN Mozilla Twitter OpenFL Rswatch ITS NTP GUI Pragger Yapra XML Mobile Git Study JSON VirtualBox Samba Pear Growl Mercurial Rack Capistrano Rake Win RSS Mechanize Sitemaps Android JavaScript Python RTM OOo iPod Yahoo Unicode Github iTunes God SBM friendfeed Friendfeed HokuUn Sinatra TDD Test Project Evernote iPad Geohash Location Map Search Simplenote Image WebKit RSpec Phone CSV WiMAX USB Chrome RubyKaigi RubyKaigi2011 Space CoffeeScript Nokogiri Hpricot Rubygems jQuery Node GTD CI UX Design VCS Kanazawa.rb Kindle Amazon Agile Vagrant Chef Windows Composer Dotenv PaaS Itamae SaaS Docker Swagger Grape WebAPI Microservices OmniAuth HTTP 分析基盤 CDN Terraform IaaS HCL Webpack Vue.js BigQuery Middleman CMS AWS PNG Laravel Selenium OAuth OpenAPI GitHub UML GCP TypeScript SQL Hanami Document SVG AsciiDoc Pandoc DocBook Develop Jekyll macOS Node.js Vite Heroku Transformer AI Data Cloud Wasm