2007-05-02

Xen が少しわかってきた

実験環境を用意したっていうか自分が実験できる環境に出向いた。

Domain 0

  • 基本的に Xen 向けにカスタマイズされたカーネルを利用した普通の Linux
    • みたいな感覚で扱えるもの
    • ディストリビューションが対応している場合、そのインストールはびっくりするくらい簡単。基本的に普通にカーネルをインストールするのと同じ。
    • 自分でソースから build とかするとカーネルのアップデートが面倒になるので個人的には対応ディストリを使うべきだと思う

Domain U

  • 構築は、フロッピーも DVD も何もない状況で起動可能なディスクを作ってそこからブートさせるプロセスに似ている
    • VMware と違ってとりあえず空っぽの仮想マシンを立ち上げてインストーラからインストール、という手順を踏めない
    • だから debootstrap がどうこうという話が wakatono さんの記事によく出てくる。debootstrap に inspire された rpmstrap というものもあるので、rpm ベースのシステムはこっちを使えばいいんじゃないかと思う。xen-tools.org - Xen Software: xen-tools の xen-create-image はどっちも対応しているらしい。
    • Debian 4.0, CentOS 5.0 など対応ディストリビューションではこのプロセスも結構簡単
  • 仮想ディスクに相当するデバイス(ファイル、論理パーティション、物理パーティション、物理ディスク)と設定ファイルをコピーすればどの Domain 0 環境でも使えるはず
    • 仮想ディスクイメージとして設定まで中に持っている VMware や VirtualPC とはちょっと違う。逆にそのおかげで特別な設定ツールを必要とせずに Domain 0 上で設定ファイルを直接編集できる
    • Live migration なら動作中でもコピーできるらしいが具体的な方法はまだ知らない

Hypervisor & Monitering Tool

  • 仮想環境を操作するために xm コマンドを利用する。最近流行のサブコマンド形式ですげーいろんなことができる。基本的に xend に依存している。
  • が、仮想環境の操作を行わないなら必要ないし削除してよい。というか wakatono 推奨環境では Domain 0 からは xend 削除しちゃえば?って感じ。

今のところのまとめ

  • VMware と違って従来は基本的に GUI がなく1、非常にとっつきにくい感じのしていた Xen だが、ちゃんと段取りを押さえていけば一部を除いて非常にオーソドックスに考えることができる。むしろ完全に GUI なしで環境構築できるのでサーバ向けにとてもよい。
  • Domain U の「環境」構築は Domain 0 でなければできないわけではないので、構築環境は別に用意しておけば Domain 0 に余計なもの入れなくていいよね。
  • Domain 0 に IP アドレスを割り当てない方法も可能なので、完全リモートでないならそれがいいような気がする。

※ 別に Debian 好きではないが、Debian 4.0 と CentOS 5.0 ならやっぱ Debian の方が好きだな。余計なことを何もしないので目的に向かって最短距離で突っ走るにはよい。まぁ 4.0 が出たばっかだから思うのかもしれないけど。

cf. Open Tech Press | CLIマジック:debootstrapによるDebian GNU/Linuxのインストール

  1. 入れてないから詳しくは知らないけど CentOS 5.0 には GUI 用のツールもある。 

生活リズムが変わると

どうでしょう Classic の録画を忘れる。

どちくしょう。でもまぁ昼間充実してたからどうでもいいや。

About

例によって個人のなんちゃらです

Recent Posts

Categories

Tool 日々 Web Biz Net Apple MS ことば News Unix howto Food PHP Movie Edu Community Book Security Text TV Perl Ruby Music Pdoc 生き方 RDoc ViewCVS CVS Rsync Disk Mail FreeBSD Cygwin PDF Photo Zebedee Debian OSX Comic Cron Sysadmin Font Analog iCal Sunbird DNS Linux Wiki Emacs Thunderbird Sitecopy Terminal Drawing tDiary AppleScript Life Money Omni PukiWiki Xen XREA Zsh Screen CASL Firefox Fink zsh haXe Ecmascript PATH_INFO SQLite PEAR Lighttpd FastCGI Subversion au prototype.js jsUnit Apache Trac Template Java Rhino Mochikit Feed Bloglines CSS del.icio.us SBS qwikWeb gettext Ajax JSDoc Rails HTML CHM EPWING NDTP EB IE CLI ck ThinkPad Toy WSH RFC readline rlwrap ImageMagick epeg Frenzy sysprep Ubuntu MeCab DTP ERD DBMS eclipse Eclipse Awk RD Diigo XAMPP RubyGems PHPDoc iCab DOM YAML Camino Geekmonkey w3m Scheme Gauche Lisp JSAN Google VMware DSL SLAX Safari Markdown Textile IRC Jabber Fastladder MacPorts LLSpirit CPAN Mozilla Twitter OpenFL Rswatch ITS NTP GUI Pragger Yapra XML Mobile Git Study JSON VirtualBox Samba Pear Growl Mercurial Rack Capistrano Rake Win RSS Mechanize Sitemaps Android JavaScript Python RTM OOo iPod Yahoo Unicode Github iTunes God SBM friendfeed Friendfeed HokuUn Sinatra TDD Test Project Evernote iPad Geohash Location Map Search Simplenote Image WebKit RSpec Phone CSV WiMAX USB Chrome RubyKaigi RubyKaigi2011 Space CoffeeScript Nokogiri Hpricot Rubygems jQuery Node GTD CI UX Design VCS Kanazawa.rb Kindle Amazon Agile Vagrant Chef Windows Composer Dotenv PaaS Itamae SaaS Docker Swagger Grape WebAPI Microservices OmniAuth HTTP 分析基盤 CDN Terraform IaaS HCL Webpack Vue.js BigQuery Middleman CMS AWS PNG Laravel Selenium OAuth OpenAPI GitHub UML GCP TypeScript SQL Hanami Document SVG AsciiDoc Pandoc DocBook Develop Jekyll macOS Node.js Vite Heroku Transformer AI Data Cloud Wasm