2007-05-17

まだまだ UTF-8 は悩ましい、のか?

Fink の screen はまだ 4.0.2 のままで、これにはあれこれバグが潜んでいるらしい。LANG を UTF-8 にしたのだが、screen 上でだけ画面がずれる。えーと、文字がずれると書いた方がいいのかな? カーソル位置の計算や文字の表示位置の計算がずれているので編集している文字がどれなのか分からないとか、表示が乱れ過ぎて使いものにならないといった現象が起きる。で、このずれはアプリによってマチマチ1だったりするので screen だけの問題なのかどうかがよく分からなかったりする。

うーん。まだ早かったか?

terminal が euc-jp のままだとせっかく utf-8 の編集ができても表示できない文字がいっぱい出てきてしまうので嬉しくないのだが、utf-8 の出力はまだうまく対応できないツールがいろいろあるみたいだ。Fedora や ports で最新版をガンガン使っていきます、みたいな世界ならそれなりに快適に過ごせそうな気がするんだけど、Fink は Debian 系だし、そういうわけには行かなそう。ドキュメントの充実ぶりはものすごくありがたいんだけどねぇ。

MacPorts に鞍替えか? どれどれパッケージは増えたのかな?

……。

どこ見りゃいいんだ。MacPorts になってからサイトが分かりにくいんだよなぁ。Trac のカスタマイズがすごいのは分かったからなんとかしてくれ。とりあえず Browse Source する。なんかものすごい増えたような気が。見慣れた本家 ports のような分類なので欲しいものがどこにあるのかはだいたい分かる。ふむふむ。問題の screen は 4.0.3 が入ってるな。しかしいつの間にこんなに増えたの? もしかして Intel 化の恩恵? だとすると、

これって PPC でテストされてるかどうか分かんなかったりする? てか Panther って対象外?

うぉう。こえー。どうすべ。もう少し調べてみっか。

[追記] 結局 screen の設定と w3m の設定を見直したらかなりまともに動くようになったのでこれでいくことにした。w3m の方でエンティティを ASCII に置き換えるようにしていたのがダメだったのかなーという感じがしている。あとは文字幅の変わる置換とかその辺の設定かな。あんまり細かく切り分けてないけど。

MacPorts については、一応 MacPorts 自体は 10.3 用のバイナリがあるので少し安心しているんだけど、まぁおいおいってことで。

  1. 今のところいちばんヒドイのは w3m 0.5.1 

Emacs で table が書けるのか

今まで知らなかったのかおまえシリーズ第?弾。

table-insert

で新しく表を作ると

+-----+-----+-----+
|     |     |     |
+-----+-----+-----+
|     |     |     |
+-----+-----+-----+
|     |     |     |
+-----+-----+-----+

こんなのができる。この中に文字を書いていくわけだけど、ちゃんと文字列がセルに対して長すぎたら自動でセルが伸びるし tab キーでセル間の移動もできる。うっかり C-d で文字を消してちょっとハマったけど、table として処理させないように切り替えて修正してから改めて table として処理させたらうまくいった。

ちょっと気をつければ結構便利に使えそう。というか今までメールで表を使いたかったときは Wiki 上に書いてそれを w3m で Terminal に文字として表示して、それからそれをコピペとか訳の分からない技を使っていたんだけど、これだけですべて解決するってことに気がついた。なんてこった。

こういうときに、起動時に tips が出るようなアプリならよかったのかなとか思わなくもないけど、あの機能って真っ先に外しちゃうからな。発見があった試しがない。

[追記] もしかして Fink の Emacs 22 じゃなくて CarbonEmacs に移行せよという天啓か?

prototype.js の Element.update() が頼りにならない

IE の innerHTML を書き換えてもダメなことありますよエラーにハマったので、prototype.js に丸投げしちゃえーと思って Element.update() にしても同じ挙動をする。中を見ると自分のコードと基本的に同じ処理をしている。

うーん。

replace() の方は真面目にやってるっぽいので、自分と同じ element を create してそいつと replace() すればいいのかなと思ったけれど、同じ element を DOM で真面目に create するのは激しく面倒くさい。attributes の扱いが超メンドイ。いやベタ書きなら楽だけど、これを汎用の update() としてまとめるのは結構大変。

うーん。

attributes.keys().each()

みたいに書けるとすごい楽なんだけどね。

[2007-07-10 追記]Ajaxian » MooTools 1.1 Released からすると、実は MooTools ではこの時点で可能だったっぽい。Prototype.js は 1.5.1.1 以降のどこかの時点で DOM Builder が入るらしい。

About

例によって個人のなんちゃらです

Recent Posts

Categories

Tool 日々 Web Biz Net Apple MS ことば News Unix howto Food PHP Movie Edu Community Book Security Text TV Perl Ruby Music Pdoc 生き方 RDoc ViewCVS CVS Rsync Disk Mail FreeBSD Cygwin PDF Photo Zebedee Debian OSX Comic Cron Sysadmin Font Analog iCal Sunbird DNS Linux Wiki Emacs Thunderbird Sitecopy Terminal Drawing tDiary AppleScript Life Money Omni PukiWiki Xen XREA Zsh Screen CASL Firefox Fink zsh haXe Ecmascript PATH_INFO SQLite PEAR Lighttpd FastCGI Subversion au prototype.js jsUnit Apache Trac Template Java Rhino Mochikit Feed Bloglines CSS del.icio.us SBS qwikWeb gettext Ajax JSDoc Rails HTML CHM EPWING NDTP EB IE CLI ck ThinkPad Toy WSH RFC readline rlwrap ImageMagick epeg Frenzy sysprep Ubuntu MeCab DTP ERD DBMS eclipse Eclipse Awk RD Diigo XAMPP RubyGems PHPDoc iCab DOM YAML Camino Geekmonkey w3m Scheme Gauche Lisp JSAN Google VMware DSL SLAX Safari Markdown Textile IRC Jabber Fastladder MacPorts LLSpirit CPAN Mozilla Twitter OpenFL Rswatch ITS NTP GUI Pragger Yapra XML Mobile Git Study JSON VirtualBox Samba Pear Growl Mercurial Rack Capistrano Rake Win RSS Mechanize Sitemaps Android JavaScript Python RTM OOo iPod Yahoo Unicode Github iTunes God SBM friendfeed Friendfeed HokuUn Sinatra TDD Test Project Evernote iPad Geohash Location Map Search Simplenote Image WebKit RSpec Phone CSV WiMAX USB Chrome RubyKaigi RubyKaigi2011 Space CoffeeScript Nokogiri Hpricot Rubygems jQuery Node GTD CI UX Design VCS Kanazawa.rb Kindle Amazon Agile Vagrant Chef Windows Composer Dotenv PaaS Itamae SaaS Docker Swagger Grape WebAPI Microservices OmniAuth HTTP 分析基盤 CDN Terraform IaaS HCL Webpack Vue.js BigQuery Middleman CMS AWS PNG Laravel Selenium OAuth OpenAPI GitHub UML GCP TypeScript SQL Hanami Document SVG AsciiDoc Pandoc DocBook Develop Jekyll macOS Node.js Vite Heroku Transformer AI Data Cloud Wasm