自分振り返りとかダラダラと
なんか夜中急に目が覚めたので(こういうパターン案外多いな)、何の気なしに昔の ML を読み返していた。
すると意外と当時分からなかったことが今なら分かるようになっている。それは技術的な内容だったり組織に関する概念だったり情報に関する概念だったり、本当にいろいろ、当時はなんとなくスルーしていたけど示唆に富む文章だったんだなぁと改めて驚く。
また自分が結構いろいろなことを考えていたことにも驚く。今は逆に頭の中のネタが技術的な方向に偏ってしまっているんだけど、これはもしかすると blog というかフィード中心に情報を漁っているからかもしれないなぁ。
幸い、前よりフィードの未読は貯まらなくなってきてるので、もっとアンテナを広げていかないといけないのかもしんない。
ちなみに ML を読み返し始めたきっかけは、入門言語としてCを薦めるか否かという話を以前読んだ気がしたからだった1のでついでに書いておく。自分はあえて C を入門として薦める気もない2けど、やっぱポインタと再帰は重要だったんだなぁと改めて思っているところ。なんつーかね、メモリをイメージできないのは結構致命的。てことで C も必要性を感じたらやればいんじゃね?という感じか。でも読めた方がなんとなくかっこいい気はするよね。そういう動機も悪くないと思う。メモリをイメージするためには C よりアセンブラとかの方がいいのか?
それより、問題をより小さい単位に分解して考え、個々に解決し、あとでそれを組み合わせて解決するというアプローチができるかできないかがものすごく重要で、そういうのってどうやったら身に付くのかなぁということをこの数ヶ月思い悩んでいる。というか自分はどうやってそういうアプローチが大事だと思うようになったのか、結構自然にそういう書き方ができるようになってきているのかが思い出せなくて、そこが歯がゆい。伝えられるものではないのだろうか。それなら諦めるしかないけど、どういうプロセスで体得した3のかさえも伝えることができないのだよな。もっとも、本当にあれもこれも糧になっているだろうから、だとするとやはりそんな簡単には伝えることはできないんだよな。