やっぱ Perl しんどい
Perl 5.6 以降の Unicode 周りの話は華麗にスルーしてきたんだけど、あらためて昔のスクリプトをどうにかしようと思い、久々に Perl を触って悪戦苦闘。まずデータ構造の扱いにくさに泣きそうになる。ついで日本語。なんか Unicode がどうのこうでやたらといろんな方法がある。無理。こういうとき Perl の TMTOWTDI は本当に腹立たしい。どのやり方でもエレガントにできない言い訳じゃないのかと。
とりあえず設定を全部 YAML に逃がして、最終的に Perl でないもので動くように(!)持って行きたいがための作業なので、面倒なところはやはりスルーしつついくのがベストのような気がして来た。幸いこれ、日本語を直接読み書きしなきゃいけないものじゃないしな。
More
Recent Posts
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境