Cperl-modeを使おうかどうしようか
気分転換に Cperl-mode で編集してみようと思ったらデフォルトの色の設定があんまり気持ち悪いのでビビってしまった。ソッコー perl-mode に戻す。
反転はさすがに使わないでくれ。
……。
あー。もしかしてコレ、変な色にならないように書いていればそれなりに行儀良く書けていると判断することもできるのか? んーなんか重たい感じがするなぁ。
[追記] M-x customize をあれこれ眺めてみた。色の設定はとりあえずいじってみたけど、perl-mode みたいに $ だけは色を変えないとか、コメントの中は全部赤とかにはできないのかな? 重さは Customize の中から細かく調整できそう。
あとは色に目が慣れればなんとかなるかもしんない。
Invalid Face っていう設定項目があるから、なんか他のツールと組み合わせるとおかしな部分をどぎつくハイライトさせて矯正、っていう使い方はできそうだな。やらないけど。
More
Recent Posts
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境