link を相対で張るのって難しいんだね
今まで手作業でカレントディレクトリにしかリンクを置こうとしたことがなかったので悩んだことがなかった。
相対パスでリンクを置こうとする場合のパスの基準は、カレントディレクトリはなくリンクを置く場所なのであった。
super
+ parent <- cwd
+ child
<- link
+ parent2 <- 実体
みたいなツリーになっているとき、cwd で
ln -s ../parent2 child/parent2
みたいにやっちゃいがちだけど、実際には
ln -s ../../parent2 child/parent2
にしないといけないのね。
面倒なら絶対パスにしとけと。
More
Recent Posts
- » GuideRailというimmutable value objectをうまく使うためのgemを作ってみた
- » PlantUMLの-pipeモードとEmacsのplantuml-mode
- » Emacs + ruby-lsp + Standardで快適コーディング
- » ものぐささんのためのTypeScriptを使いつつGASでも使えるライブラリ開発環境
- » quickjs.rbでRubyの環境からJavaScriptのロジック(I/Oのないコード)の動作結果を得る
- » kintoneからエクスポートしたCSVデータの変換ライブラリを作ってみた
- » MCPメモ
- » Mermaidの大きすぎる余白を調整する方法の一例
- » LLMアプリをLLMを使いながら作ってみた
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた