2007-11-07

PostgreSQL 8.1 以降のメンテツールのもと

メンテツールそのものじゃないです。とりあえず上げてみるテスト。こんなのがあると sh スクリプトとかと組み合わせやすいかなーと思う。

DB一覧

最も単純にはこう。

psql -U postgres -t -A -F " " -l | awk '{print $1}'

ただしこれだと template0, template1, postgres が含まれてしまう。

psql -U postgres -t -A -F " " \
-c "select datname from pg_database where not datistemplate;"

にすれば postgres は入っちゃうけど「使える」データベースの一覧が採れる。

テーブル一覧

とりあえずテーブル名だけ

psql -U postgres -c "\d" $DBNAME
psql -U postgres -t -A -F " " -c "\d" $DBNAME | awk '{print $2}'

権限情報付きはこう。

psql -U postgres -c "\dp" $DBNAME
psql -U postgres -t -A -F " " -c "\dp" $DBNAME | awk '{print $2, $4}'

権限付きはいっぺんに取得できない。上と組み合わせてこんな感じ。勘違いして必死こいて awk で sql を組み立てたバージョンも晒しておきます。ほ、ほら、sql を書き換えればいろんな情報が採れるよ!とかほざいておく。

psql -U postgres -c "select relname,relacl from pg_class where relname \
in (`psql -U postgres -t -A -F ' ' -c '\d' $DBNAME | awk '{print $2}' |\
awk -F '\n' -v RS='' -v ORS='' 'BEGIN {print \"\047\"}\
{gsub(/\n/,\"\047,\047\"); print}\
END {print \"\047\"}'`)" $DBNAME

なんでこんなまどろっこしいことやってるかっていうと pg_class の結果からシステムが用意したテーブルかどうかを判断する基準が分からなかったから。

スクリプトの長さはともかく、SQL を生読みするよりは多少権限付与の状態が見やすい……んじゃないかなぁ。

{ }

の中を , で split するとかは好きずきってことで。

select relname,relacl from pg_class where relname in

の部分を

select relname,relfilenode,relpages,relacl from pg_class where relname in

ってやっとくとディスクスペースの確認もしやすくなる1。インデックスとか入ってないけどそこら辺は適当で、ひとつ。

role一覧

※ たぶん 8.1 以降専用なのはここだけだと思う。

まずはまんま。

psql -U postgres -c "\du"

ユーザー名とグループのみに絞ってテキストデータだけにするとこんな感じ。

psql -U postgres -t -A -F '|' -c '\du' | awk -F \| '{print $1, $6}'
  1. この page の単位ってよく知らないけど、node が分かれば ls -lh? とかで容量の確認はできる。ま、フツーそんな細かいレベルの情報は必要にならないというか、そんなの気にしちゃダメっぽい。もっとざっくり効率がいいか悪いかとかディスクに収まるかどうかだけ見ろと言いたいらしいぞ。知らんけど。 

Web業界と Un*x と Cygwin

駄文 - プログラミングと Shell - IT戦記

モテたいやつは Un*x 使って shell 使って書けと。(嘘)

仰るように基本テキスト処理っつーのは大きいと思います。テキストが「インターフェイス」なのよね。ただ CLI は最初の心理障壁がべらぼうに高いので、GUI のツールにできっこねー技をいくつか披露しておくと(してもらうと)多少はマシかもしんない。別にオレたちゃマゾっ気があって Terminal 開いてるわけじゃない。ジョブズが好きだから Mac 使ってんじゃない。

話がそれた。

cygwin は wget とかでがっつりローカルにミラー作っておくとインストールも更新も早くて楽です。最近はそんなことしなくてもみんな十分回線が速いのかしら。

あとはいつも言ってることのくり返し。

cygwin のメリットは

  • ファイルシステムが Windows と分離しないのに完全な1システムとして動く
    • 同じコマンドを個別にインストールするのと違って楽だし統一感もある
    • cofs 使ったことないんでその辺は分かりまへん
  • shell から Windows のコマンドもそのまま呼べる

この2点だと思う。で、ターミナルは絶対変えた方がよい。これは

から。

/cygdrive/c/

になる問題は

cd /
ln -s /cygdrive/c
ln -s /cygdrive/d

しとくとよいよ。

最近の cygwin は screen もまともに使えるし、結構便利なんじゃないかな。

About

例によって個人のなんちゃらです

Recent Posts

Categories

Tool 日々 Web Biz Net Apple MS ことば News Unix howto Food PHP Movie Edu Community Book Security Text TV Perl Ruby Music Pdoc 生き方 RDoc ViewCVS CVS Rsync Disk Mail FreeBSD Cygwin PDF Photo Zebedee Debian OSX Comic Cron Sysadmin Font Analog iCal Sunbird DNS Linux Wiki Emacs Thunderbird Sitecopy Terminal Drawing tDiary AppleScript Life Money Omni PukiWiki Xen XREA Zsh Screen CASL Firefox Fink zsh haXe Ecmascript PATH_INFO SQLite PEAR Lighttpd FastCGI Subversion au prototype.js jsUnit Apache Trac Template Java Rhino Mochikit Feed Bloglines CSS del.icio.us SBS qwikWeb gettext Ajax JSDoc Rails HTML CHM EPWING NDTP EB IE CLI ck ThinkPad Toy WSH RFC readline rlwrap ImageMagick epeg Frenzy sysprep Ubuntu MeCab DTP ERD DBMS eclipse Eclipse Awk RD Diigo XAMPP RubyGems PHPDoc iCab DOM YAML Camino Geekmonkey w3m Scheme Gauche Lisp JSAN Google VMware DSL SLAX Safari Markdown Textile IRC Jabber Fastladder MacPorts LLSpirit CPAN Mozilla Twitter OpenFL Rswatch ITS NTP GUI Pragger Yapra XML Mobile Git Study JSON VirtualBox Samba Pear Growl Mercurial Rack Capistrano Rake Win RSS Mechanize Sitemaps Android JavaScript Python RTM OOo iPod Yahoo Unicode Github iTunes God SBM friendfeed Friendfeed HokuUn Sinatra TDD Test Project Evernote iPad Geohash Location Map Search Simplenote Image WebKit RSpec Phone CSV WiMAX USB Chrome RubyKaigi RubyKaigi2011 Space CoffeeScript Nokogiri Hpricot Rubygems jQuery Node GTD CI UX Design VCS Kanazawa.rb Kindle Amazon Agile Vagrant Chef Windows Composer Dotenv PaaS Itamae SaaS Docker Swagger Grape WebAPI Microservices OmniAuth HTTP 分析基盤 CDN Terraform IaaS HCL Webpack Vue.js BigQuery Middleman CMS AWS PNG Laravel Selenium OAuth OpenAPI GitHub UML GCP TypeScript SQL Hanami Document SVG AsciiDoc Pandoc DocBook Develop Jekyll macOS Node.js Vite Heroku Transformer AI Data Cloud Wasm